210905bモーツァルト 交響曲 第38番 ニ長調 K.504 「プラハ」

カール・ベーム 指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

(1959年10月 ベルリン,イエス・キリスト教会 録音 DG)

 皇室の結婚、与党の総裁選挙とテレビでも騒々しい限りですが、こちらは結石の疼痛に毎日一度は襲われ、そのたびに頓服を服用していておさまるのを耐えて待っていました。映画評論家の決まり文句じゃないけれど、「いやぁ、結石って本当に痛いもんですね」とさんざん思い知る一週間でした(しかもまだ決着していない
)。なんでも命に別状は無い三大激痛疾患といのがあるそうで、尿管結石はそれに当てはまるそうです。

 九月に入ったある日、結石に悩まされる前のこと、京都市内の郊外のある寺社の境内に居た時不意にモーツァルトの交響曲第39番、第38番がカップリングされたクーベリックとバイエルンRSOのレコードを聴いた時(1981年頃か)のことを思い出して、頭の中で第39番の冒頭から序奏が終わるところが流れました。多分国内盤ジャケットの写真と境内の風景が少しだけ似たところがあったからでしょう。

 ベームのモーツァルトと言えばついウィーン・フィルを頭に浮かべがちですが、箱ものの交響曲集はベルリン・フィルを指揮したものです。ウィーン・フィルとは10年以上後に後期作品が何曲か出ていました。今回の第38番は特に両端の楽章が雄々しく、輝かしくて個人的に好みに合うものですが、意外に速くはなくて抑え目?です。アンダンテ楽章は引き締まっていて、隅々まで美しいので前後の楽章いっそう引き立って聴こえます。ベームのフィガロ(1960年代のDG盤)についてK.宇野氏は面白くもかわいらしくもないというような意味の言葉で評していましたが、少なくともこの第38番、特に第2楽章は全く当てはまらないでしょう。

 モーツァルトのスペシャリスト、又は定評がある指揮者としてネヴィル・マリナーが挙げられることがありました。ベームとベルリン・フィルはマリナーのスタイルの対極とまではいかなくても、かなり遠い位置じゃないかと思います。何にしてもモーツァルトの交響曲はベートーヴェン以上になかなか理想的なスタイルが見つけ難い気がしています。