raimund

新・今でもしぶとく聴いてます

2018年08月

31 8月

バッハ「トッカータ、アダージョとフーガ BWV.564」 アラン

180830 J.S.バッハ 「Toccata, adagio und Fugue C-Dur(トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調) BWV.564」

マリー・クレール・アラン:オルガン
*オルガン:マルクーセン&ソン(1959年)

(1960年11月2-4日 スウェーデン,ヘルシングボリ,聖マリア教会 録音 Erato)

180831 手加減の無い猛暑だった(ついでに休暇も無い)八月も今日で終わりになります。夕方になって雷雨の後、ようやく30℃を下回り、これで峠を越してほしいとしみじみ思いました。それから先日は夜になって震度3の地震があり、震源地は大阪北部地震と同じ方面なので未だあの地震は終わってないような不気味さです。先日急にバッハのオルガン曲が聴きたくなり、この曲とシュープラー・コラール集を聴いていました。オルガンが奏でるコラールの旋律と、まるでニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲のような豪快・爽快さも備える?BWV.564のトッカータ部分は淀んで蒸し暑い空気を吹き飛ばすような気分になりました。

 「トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564」は、バッハがライプチヒのトーマスカントルに就任する以前、ワイマール時代(1708~1714年)に作曲されたと考えられる作品です。題名の通り、トッカータ、アダージョ、フーガと三つの部分が連続して約16分の演奏時間になります。楽曲の解説にはヴィヴァルディに代表されるイタリアの協奏曲の様式を取り入れた作品と必ず書いてあり、ブゾーニがピアノ版に編曲しているのでそちらも知られています。

 この曲はバッハのオルガン曲の中でも個人的に特に好きな作品で、十代の頃に買ったクレンペラーのLPのB面にヴァルヒャによるバッハ作品集が入っていて、それを聴いて衝撃的に好きになったのが思い出されます。この曲とトッカータとフーガ ニ短調「ドリア調」BWV. 538と何曲かが入っていて、確か1950年代のモノラル録音だったと思います。ヘルムート・ヴァルヒャのその録音は豪快というのか本当にワーグナー作品に通じるような威圧感で迫ってきました。こういう風に書けばバッハのフアンでワーグナーが嫌い(特に人物、思想が)な方は嫌な気分かもしれませんが、響き、演奏効果の面で両者の作品には何か通じるものがあるような気がしていました。

 このCDはマリー・クレール・アラン(Marie-Claire Alain 1926年8月10日 - 2013年2月26日)
のバッハ作品全集の一回目録音に入っているもので、アナログ・ステレオ録音初期ながら独特の迫力ある音質です。アランの弾くバッハは特に好きで、自分が聴いた中では彼女の演奏が一番素晴らしいと思っていましたが、それはこの全集より新しい二度目の録音の時期のものが念頭にあってのことでした。パッケージに使われているアランの写真は眼鏡もなく、相当若いのに驚かされます。これが録音開始当時の写真だったなら三十代前半なので当然そうなるわけでした。初回全集は最近CD化されたものですが、この当時のオルガンのレコード録音はみなこんな感じだったのか、会場の空間を感じさせる残響があまり入っていなくて、その分輪郭が鮮明でオルガンの音の威力がよく伝わります。
29 8月

マーラー交響曲 第1番 ハイティンク、ACO/1962年

180829マーラー 交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」

ベルナルド・ハイティンク 指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ(ロイヤル・コンセルトヘボウ)管弦楽団

(1962年9月 録音 DECCA/旧PHILIPS)

 これは初期のマーラー交響曲・全曲録音の一つ、ハイティンクの全集に含まれている録音です。1962年と言えば十九世紀、1870年代生まれのモントゥーやワルターも存命(後者は2月17日没)だったわけで、ハイティンクの芸歴も相当長くなってきました。昨日もCS放送で「あゝ決戦航空隊(鶴田浩二 主演)」を観ていて、そこに西城秀樹も出演していたのが妙に感慨深くて迫ってきました(ヒデキもさくらももこも逝ってしまった)。晩年ではあっても(何年前だったか)ハイティンクの来日公演を聴きに行けて良かったと改めて思いました。

 ハイティンクのマーラーで有名だったことの一つは、ケン・ラッセル監督の映画「マーラー」の中で使われたマーラー作品は全部ハイティンク指揮のものだったことでした。映画自体が1974年公開だったので、ハイティンクが選ばれた理由はその制作時点で最新の音源が揃っている(1962年9月から1971年9月に録音)ことも大きかったとしても、演奏自体も監督のめがねにかなったということでしょう。ちなみにバーンスタインの旧全集は第10番アダージョが1975年録音であった他は1960年代に完結していました。また、ショルティは第1番から第4番と第9番を旧録音(ロンドンSO、アムステルダアム・コンセルトヘボウO)にすれば全曲揃っていました。

 この曲のCDを取り上げる度に映画のネタにふれるのは映画館で何度かみた際に交響曲第1番の第3楽章が特に強烈に印象付けられたからで、広い空間の大型スピーカーで聴いたからということがあるとしても、葬列の映像(あんまり自信がない記憶)のところで急にドンチャンと打楽器が入る部分はどんなCDで聴いても物足らなく思ってしまうくらいです。それで映画に使われたであろう音源のCDを改めて聴いてみると、何となく映画館で聴いて圧倒された時とは違う風にきこえます。それは仕方ないと思い直して何度か聴いていると、これが1962年(自分が生まれるもっと前)の録音とは思えない程の鮮明さで、冒頭の金楽器とかは内心で声をあげるほどです。同時期のコンセルトヘボウでハイティンクの指揮する同曲を聴いても、CDや映画館で聴いたようなバランスで聴こえる席があるのか何かよくわかりませんが、今頃になって貴重な録音のような有難みを覚えます。

  もうそろそろ同じ曲で演奏者違いのCDやらを購入するのはやめようと、そう思いながら何年が過ぎたことか。そんな中でブルックナー、ワーグナーやシュッツ、ビクトリア、ウィリアム・バード、モンテヴェルディ、F.クープランetc くらいの新譜が出ると反応してしまいますが、ここ十年くらいはマーラーはその一二歩手前くらいの熱心さでした。考えてみるとマーラーの場合はその作品全部とか、最初から通して聴いた方がというよりも、断片的に好きな部分が何カ所かある、くらいの入れ込みであるのに気が付きます。その勝手な愛聴具合からするとハイティンクのマーラーはおとなしい部類に入り、色々な曲の筆頭にはなり難かったと思いました。それでもこの1960年代から開始した全集を改めて聴いていると、関心度が増してきます。
28 8月

シューマン交響曲第4番 パレー、デトロイトSO/1953年

180828シューマン 交響曲 第4番 ニ短調 op.120

ポール・パレー 指揮
デトロイト交響楽団

(1953年12月26日 デトロイト,旧オーケストラホール 録音 Mercury/TOWER RECORDS)

 昨日の朝八時前、職場近くを歩いていると朝から不快な暑さなのにどうも普段と違う気がしました。なんのことはない、クマ蝉が全く鳴いていないのでバスと車の音くらいしかきこえてこなかっただけでした。これは秋の気配と受け取ればよいのか、例年よりも早く地上に出て鳴きまくったからセミ一座もこの夏はこれで撤収なのか。どっちにしても台風20号が通り過ぎた後の猛暑日はいっそう身にこたえます。ただ、先月末に受けた半年毎の血液検査の結果を見ると諸々の数値が改善されて肝機能のGなんとかもあと一歩で正常域に戻ります。そんなはずは無いと思いながら原因を考えると、毎日納豆を食べている、昼はしっかり食べてその分夜は少な目、アイスの類は滅多に食べていない(暑すぎて飲料ばかりになったから)、くらいでした。

 1953年録音のシューマンの交響曲、しかもアメリカのオーケストラとフランス出身の指揮者が演奏となると、今でこそ別に珍しくないとしても、これが新譜で発売された頃なら特に日本では購入意欲をあまり刺激しなかったことだと思います。これはタワーレコードの企画でCD化されたパレーとデトロイト交響楽団のシューマン交響曲全集です。ポール・パレーは個人的にかなり好きな指揮者の一人なので、「ポール・パレーの芸術
」シリーズを思い出したように、時には「もういいかな」と放置しつつ、結局かなりを分売で購入していました。

 トラックタイムは転記しませんがパレーの演奏は速目のテンポで進むことが多く、ちょっとシューリヒトに通じるところもありそうで、独墺系作品も魅力的だと思っています。個人的にはワーグナーの管弦楽曲集は蒸留したようでもワーグナーらしさも健在で、最初に聴いた時はかなり刺激的でした。そのワーグナーと同様にシューマンも、聴く前は多分違和感が大きいだろうと先入観に支配されて思っていましたが、実際に聴いてみるとそんなことはなくてその魅力にちょっと驚かされます。

 どこが驚くような魅力なのか、説明できる能力が無いのがもどかしいところですが、例えばこのシューマン全集(と言ってもCD2枚組)が出てしばらくで交響曲第1番が絶賛(解説にそのように書いてあった)されたりしていたくらいなので、単に古い録音だけに興味を持つとかそんな層だけのものではないはずです。ベルリオーズの幻想とかでクレンペラーの録音と演奏時間を比べるとかなりの差が出て、自分はクレンペラー党なのに何故このタイプの演奏にも惹かれるのか?と思います。共通の魅力があるとすれば、幻想にせよ田園にせよ標題的なものに寄りかからないタイプの演奏、くらいかと思われて、雑に言えばパレーはクレンペラーが武装を解いて身軽になったよな姿といった印象です。
26 8月

パルジファル ヘンヒェン、王立モネ劇場/2011年

180826aワーグナー 楽劇「パルジファル」

ハルトムート・ヘンヒェン 指揮
ベルギー王立モネ劇場管弦楽団
ベルギー王立モネ劇場合唱団

パルジファル:アンドルー・リチャーズ(T)
グルネマンツ:ヤン=ヘンドリク・ロータリング(Bs)
クンドリー:アンナ・ラーション(Ms,天上からの声)
アンフォルタス:トーマス・ヨハネス・マイヤー(Br)
クリングゾル:トーマス・トーマソン(Br)
ティトゥレル:ヴィクター・フォン・ハーレム(Br)
聖杯騎士:ウィレム・ファン・デア・ヘイデン(T)
聖杯騎士:フリーデマン・レーリヒ(Br)
小姓:イルゼ・エーレンス(S)
小姓:アンジェリク・ノルデュス(Ms)
小姓:ハイス・ヴァン・デア・リンデン(T)
小姓:ギヨーム・アントワーヌ(Br)、他

演出,舞台装置,衣装,照明:ロメオ・カステルッチ
振付:シンディ・ファン・アッカー

(2011年2月20日 ブリュッセル,モネ劇場 収録 Bel Air)

180826 ロメオ・カステルッチの演出によるブリュッセル、モネ劇場のパルジファル、この演出は別の劇場でも上演されたことがあるのかどうか、何となく名前は目にしたような覚えはありました。今彼の名前を検索するとタンホイザーが大量に挙がってきます。それはともかく、このパルジファルは強烈な印象を刻み付けられますが、何を表わそうとしているのかよく分かりません。分からんのに凄い、とはいい加減な話ですが、これまで視聴したパルジファルとは違い原型を留めていないような映像なのに、パルジファルをはじめ主要キャストの歌唱が真に迫って突き刺さるような心地がします(それは何故なのか??)。特にアンドルー・リチャーズのパルジファルは一番目立っていました。

180826c 第一幕は森、広葉樹の密林、そこに潜伏するゲリラのような聖杯騎士団という映像はもう聖杯とか騎士という事柄を思い出すのはほとんど無理なくらいです。迷彩服どころか木の枝やら葉を見に付けるカムフラージュが徹底しています。一番分からないのが第一幕ですが、どうも騎士団を否定的に描いているように見えます。ここで小道具としてグラールらしきものが登場せず、金属製の鏡のような円盤がそれを現しているのかもしれません(理解不足でそれ以上分からない)。第二幕は一面白い空間にパンツ一丁の花の乙女らしき白塗りのダンサーが縛られたり吊るされたりしています。ここでも聖槍が最後まで登場しなくて、おまけにクリンクゾールも撃たれて殺される風でもなく退場して行くのも独特です。かわりに蛇、本物の白い蛇が登場します(これは第三幕のフィナーレでも登場)。

180826d 余計なお世話ながら、ここまで強烈な視覚的な印象を受けている割に大道具とかにあまり金はかかっていないようで、第三幕になると一層顕著な安上がり感です。聖金曜日の音楽のところから合唱団員なのか、大勢が舞台上に現れてパルジファルらと足踏み(行進)を始めます。これが最後にアンフォルタスが座り込むまで延々と続き、彼らの体力的な負担も大したものでした。最初は歩いて前へ出ているように見え、それが止まらずに続くのでその場で足踏みしているはずだと思い直しました。視覚的に単純な場面で歌うグルネマンツの歌唱が感動的で、何故か涙が込み上げて来ます。

180826b そしてフィナーレのところ、アンフォルタスが勤めを果たすの拒み座り込むところまでほとんど大勢がカジュアルな服装で行進(足踏み)しているだけの場面が続き、聖槍を取り戻したという所でなんと第二幕の白蛇が掲げ挙げられます。第二幕で見た時は単純に邪悪なもの、原罪的なものの象徴かと思っていたら、どうやら当初から「白蛇(本物のへび)聖槍」という設定だったようです。だから当然第三幕でも聖杯は登場せず、そもそも祭壇かそれに類似するセットも全く登場していません。ここまで読み替えると清々しいくらいですが、終演後にはブーイングのような反応は全く無くて盛大に拍手が続いています。客席の聴衆は既に解説なんかを読んで演出の意図を理解、消化しているような反応です。

 こうした舞台で、衣装も現代風(樹木カムフラージュや白塗りのパンいちは別にして)なものなのに、何故か場違いとかネガティヴな感情が湧いてこないのも不思議です。ナチ時代にこれを、例えばクロル劇場で上演したら大変なことになったでしょうが、何と言うのかそれでも意図的にワーグナー作品をぶっ壊してやろうとか、そんな動機自体が目的化するタイプとは違う「真摯さ」が感じ取れる気がしました。少なくとも音楽自体、オーケストラと声楽ともに立派なものでした。これはヘンヒェンの指揮のおかげなのか、オーケストラの重厚さは足らない響きながら大いに魅力的です。
25 8月

フランクの交響曲 モントゥー、シカゴSO/1961年

180825フランク 交響曲 ニ短調

ピエール・モントゥー 指揮
シカゴ交響楽団

(1961年1月7日 シカゴ,オーケストラホール 録音 RCA)

 最近はラジオ、テレビ番組も視聴し損なったものをネット経由で後から聴く、観ることができるものがあります(そういえば「お天気ヒットパレード」は無くなったのか)。今から三十数年前、NHK・FMで世界の民族音楽という何のヒネリもない番組があって、アフリカからアジアまで一般人には簡単に聴くことが出来ない現地の音楽を流して解説していました。かなり長い間続いたと思いますが、今頃になってまたあれを聴きたいと思うようになってきました。解説はディレクターの「なるさわ れいこ(漢字は未確認)」氏自身で担当されていたはずです。今ならSDカードに長時間録音できるのに当時はカセットテープだったので、初めから録音をあきらめていたのが残念です。

 今回も古いLPをCD化したもので、ピエール・モントゥーが85歳になる年にシカゴ交響楽団と録音したフランクの交響曲です。この録音は「名曲名盤500(レコ芸編)」の最新版では何故か10ポイント獲得で一位になり、9ポイントで二位のカラヤン、パリOと僅差になっています。後者、カラヤンの方は今から38年くらい前の同企画でもベスト3に入っていたような覚えがありますが、モントゥーの方はどうだったか分かりません。最新版のコメントには前回で二位まで順位を上げた云々とあるので、新譜時からしばらくは別としても圧倒的なロングセールスとまではいかなかったようです。

モントゥー・CSO/1961年
①18分02②10分37③10分21 計39分00
アンセルメ・スイス/1961年
①18分18②10分46③10分32 計39分36
パレー・デトロイトSO/1959年
①16分07②08分52③09分19 計34分18
クレンペラー・ニューPO/1966年
①17分49②10分28③10分59 計39分16
マルティノン・フランス国立/1968年
①18分10②11分57③10分56 計41分03

 実際に聴いてみると剛直というのか同時期のフリッツ・ライナーが指揮しているシカゴSOの録音そのままのような響きなので、フランス系の作品ということで無意識にも期待する風情は良くも悪くもあまり感じられません。トラックタイムをながめると、同時期のアンセルメやクレンペラーと似ています。自分の単純な感想としては魅力的ではあるものの、これがナンバー・ワンと思える程圧倒的でもないと思いました。また、余を以て代え得ないようなオンリー・ワンの方はどうかとなると、何とも言えないところです。それにしてもフランクの交響曲の作品解説にはしばしばブルックナーとの類似に言及されますが、このモントゥーとシカゴSOの録音で聴いているとフランクはブルックナーの交響曲とは何か異質なもののように感じられます。

 モントゥーはこれより前に、サンフランシスコSOともこの曲をレコード録音していて、そちらの方が全盛期、常任のオーケストラを指揮しているのでモントゥーらしい内容なのかもしれませんが聴いたことはなく、没後40年の企画でタワーレコードが「没後40周年記念ピエール・モントゥーの芸術3」として世界初CD化したきりになっています。こうなると却ってサンフランシスコSOとの旧録音の方が気になってきました(ヲタの悪い癖と言えよう)。

24 8月

幻想交響曲 アンセルメ、スイス・ロマンドO/1967年

180824ベルリオーズ 幻想交響曲 作品14a

エルネスト・アンセルメ 指揮
スイス・ロマンド管弦楽団

(1967年9月 ジュネーヴ 録音 ユニバーサル ミュージック/DECCA)

 ベルリオーズの幻想交響曲くらい有名な作品は、流行り廃れがあっても新譜は一定の間隔で出てきていますが、LPレコードの頃から名盤として有名だったのはシャルル・ミュンシュとパリ管弦楽団のEMI盤でした。このアンセルメとスイス・ロマンド管弦楽団の幻想交響曲はちょうどそれと同じ年の録音でした。両LPの発売時期が重なったのかどうか分かりませんが、アンセルメの幻想交響曲は評判になっていなかったどころか存在を忘れていたくらいだったので、その原因の一つは皆既日食ばりにミュンシュ・EMI盤のかげに隠れてしまったということかもしれません。名曲名盤500(レコ芸編)の最新版でベルリオーズを見てもアンセルメの幻想交響曲はリストに挙がっていませんでした。

アンセルメ/1967年
①13分37②6分07③16分02④5分02⑤10分13 計51分01 
モントゥー・VPO/1958年
①14分01②6分08③16分24④4分54⑤09分46 計51分13
マルティノン・フランス国立放送管/1973年
①15分08②6分42③17分22④4分53⑤09分57 計54分12
クレンペラー・PO/1963年
①16分11②6分36③18分04④5分00⑤10分41 計59分12 
パレー・デトロイトSO/1959年
①11分33②5分33③14分36④4分28⑤09分03 計45分13
ミュンシュ・パリO/1967年
①13分13②6分12③12分46④4分08⑤08分29 計44分48

 このCDは最近発売されているのを知った国内廉価盤で、今回これを聴くまではアンセルメの幻想交響曲は聴いたことがありません。実際に聴いてみると全く素晴らしくて、この演奏があまり話題にならなかったのが不思議です。敢えて言えばミュンシュの対極と言えないまでもそれに近いタイプの演奏で、上記の中ではクレンペラーに近い系統かと思いました。特に第4、第5楽章の格調高い風情は屈指だと思い、その点でもクレンペラーと似ていました。大抵の演奏は吠え猛るようになるかグロテスクさが強調されるところが、テンポを抑え目で、楽曲の美しさを保っているところが素晴らしいと思いました。クレンペラーのが水墨画的とすればアンセルメの方は水彩画的で、もう少し鮮やかだと思いました。

 第5楽章の鐘が凝ったことをしているようで、日本の梵鐘か、池の底に鐘楼があってそこから聴こえてくるような鳴らし方をしています。それが金管の低い音と相まって独特の圧力を覚えます。それから第4楽章の冒頭でティンパニのリズムがこんなに克明に印象深く聴こえるのも珍しいと思いました。断頭台のギロチンが首を落とすだけでなく、霊魂まで断ち割りかねないような深刻さを帯びてきます。

 アンセルメのレコードはCDの時代になって生前程は言及されることはなくなり?、徐々にヲタ的にも過去の人物になりつつあるようですが、その理由にはアンセルメの魅力よりも半分くらいはスイス・ロマンド管弦楽団の本拠地だった旧ヴィクトリア・ホールの音響とデッカの録音技術のおかげだったという評が影響したかもしれません(ある種の店の「パネル・マジック」と同様ということか?)。しかし、デッカの技術や魅力ある音響のホールは何もアンセルメのレコードに限ったことじゃないのではと思います。それはともかく、この幻想交響曲はかなり素晴らしくて、第1楽章から第5楽章まで一つの方針のようなもので貫徹されていると思えて、その点ではモントゥー以上のような気がしました。
24 8月

ラヴェルのスペイン狂詩曲 ドゥネーヴ、SWRシュトゥットガルトRSO

180823ラヴェル スペイン狂詩曲

ステファヌ・ドゥネーヴ 指揮
SWRシュトゥットガルト放送交響楽団

(2012年12月13,14日 シュトゥットガルト・リーダーハレ/ベートーヴェンザール 録音 Hanssler)

 台風20号接近に伴う風が強くなっています。22時前くらいから家がわずかに揺れるような風の圧迫です。直撃でもないのにこの荒れ具合、ゲリラ豪雨だけじゃなく台風も年々狂暴になってきました。昨日の午前、JR宇治駅前を歩いていると警察署の近くで剣道の稽古をしているらしく、掛け声が聞こえてきました。あの声も迷彩軍服程じゃないとしても非日常なので慣れないと何事かと思います。それから警察署を通り過ぎると西部撃のワンシーンのような絵が建物の壁に描いてあり、ウェスタン・バーという看板がありました。カウボーイ・ハット、回転式の拳銃を持った男が店から出て来た姿は「荒野の少年イサム(古い)」ばりの絵でした。

 これはフランス生まれの指揮者、ステファヌ・ドゥネーヴ(STPHANE DENEVE 1971年11月24日 - )とSWRシュトゥットガルト放送SOのラヴェル作品集第一弾です。
ドゥネーヴはフランス北部、トゥールコワンに生まれ、パリ国立高等音楽院を1995年に卒業しました。ロイヤル・スコッティッシュ・ナショナル管弦楽団の首席を務めた後、2011年からSWRシュトゥットガルト放送交響楽団の首席に就任しています。

 CD一枚にラ・ヴァルス、クープランの墓、道化師の朝の歌、ボレロ、スペイン狂詩曲がカップリングされています。この指揮者はラヴェルの作品集が出るまで名前も知りませんでしたが、「小澤征爾も認める実力派」と銘打たれ、1998年にはサイトウ・キネン・フェスティヴァル松本で指揮したり
N響に客演もしていました。

Rapsodie espagnole(スペイン狂詩曲)
第1曲:Prélude à la nuit(夜への前奏曲)
     Molto moderato   
第2曲:Malagueña(マラゲーニャ)
     Vivace assai 
第3曲:Habanera(ハバネラ)
     Lento assai
第4曲:Feria(祭り)
     Animato assai

 スペイン狂詩曲は1908年2月に完成し、同年3月15日にパリのシャトレ座で初演されました。カスタネットも楽器編成に入っていていかにもな情緒ですが、昔からラヴェルの作品の中では特に好きな曲でした。初めて聴いた時はベートーヴェンの第九のフィナーレ並みの高揚感でした(二度目以降はそうでもなかったけれど魅力的な曲であり続けた)。このCDで聴くと、何となくドビュッシー作品のような洗練さで、土や雨が降った時の匂いを思い起こさせるタイプと違っていました。この作品にはそんな生々しい趣を期待するので、21世紀のCDにはそんなタイプは無いのかと思いました。こういう演奏ならマーラーとかも面白そうに思いました。
22 8月

オネゲル交響曲第2番 ボド、チェコPO/1973年

180822オネゲル 交響曲第2番(弦楽とトランペットのための)

セルジュ・ボド 指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

(1973年 プラハ,芸術の家 録音 DENON/Supraphon)

 いしいひさいちの4コマ漫画(作品集だったかもしれない)に「アップ君」というのがあり、中学生新聞か何かに連載された作品だったためか受験ネタが多数ありました。その中に高校受験か大学受験の会場に神風特攻隊の出撃時の隊服で来た受験生があり、その人に学校関係者が「気持ちは分かりますが『平服で』おねがいします」と注意します。すると今度は訓練時の軍服、飛行機に乗っていない時の軍服でやって来るというオチで終わります。軍服で試験会場に来ないでね、というところをわざわざ軍服の平服で来るところがツボということでしたが、最近ネットのニュースで自衛隊のイベントの企画、子どもが迷彩服を試着体験するというのが周囲の批判、反対で中止になったというのが出ていたのでその漫画を思い出しました。宇治市内には陸上自衛隊の駐屯地が二カ所(大久保、宇治)あるので時々周辺を地味な迷彩的な服で歩いている隊員を見かけて慣れていますが、小学生くらいの年齢で迷彩服に慣れるのもちょっとどうかとは思いました(じゃあ平服ならいいのか?警察の制服は?となれるとややこしくなる)。

 先日のメシアンの管弦楽曲「われ死者の復活を待ち望む」は聴いていると神経が休まる心地がして、言語をつかさどる脳の領域とは違うところへ訴えかけるような独特の魅力を感じます。オネゲルの交響曲第2番とかはそれとは違って、感情の面でやっぱり神経が休まるという魅力を覚えます。感情とは何か、正しく定義できないものの、精神的な部分のごく表面を仮に気分と呼ぶなら、それよりもう少し根深い部分の領域まで含めた層をイメージできます。とにかくその感情の面で、共感、自分の中にもこの作品が発する事柄、内容に似たものがあると感じられます。そういう割りにオネゲルの交響曲第2番ってどんな曲だったか、咄嗟には思い出せないのが残念なところです。

 このCDはセルジュボドがチェコPOと録音したオネゲルの交響曲全曲の国内盤(DENONのクレスト1000)です。フランス人のボドがチェコ・フィルを指揮してレコード録音というのも商業的に得策でなさそうですが、後にプラハ交響楽団の首席指揮者を務める等チェコ・フィルも含めてチェコとは繋がりが強かったようです。とりあえずオネゲルの交響曲ならこのCDを思い出すくらいなので、他と比べてどうかとは何とも言えません(他にもあったはずだが見当たらない)。

交響曲第2番
第1楽章Molto Moderato - Allegro 
第2楽章:Adago Mesto 
第3楽章:Vivace Non Troppo

 この作品は1936年から1941年にかけて作曲され、1942年にチューリヒでパウル・ザッハー指揮のバーゼル室内管弦楽団によって初演されました。交響曲第2番はそのザッハーが当時のバーゼル室内管弦楽団の設立10年を記念して設立者でもあったザーッハーがオネゲルに委嘱したものでした。作曲の委嘱を受けてから初演されるまでの間に世界中で戦渦が拡大していったわけで、一貫して重く暗い内容になっているのは当然と言えるところです。
20 8月

メシアン「われ死者の復活を待ち望む」 ブーレーズ/1966年

180820メシアン われ死者の復活を待ち望む

ピエール・ブーレーズ 指揮
ドメーヌ・ミュジカル管弦楽団
ストラスブール・パーカッション・グループ

(1966年1月 パリ 録音 SONY)

 盂蘭盆会の盆が終わったら滋賀や京都等では「地蔵盆」というのが行われます。町内会で路傍にある
祠のような小さい御堂の地蔵尊を洗い清めて法要のようなことを行い、それと共に子供会の祭りのような行事を催すのが通例です。ただ、昨今の高齢化の波で行事が縮小され、半日以下で簡単に終えるところが増えています(かつては夜更けに酔っ払いのカラオケが町内に響き渡ったもの)。先日、綴喜郡宇治田原町を通ったら、道端にテントを張ったり老人が辻番のように座っている箇所が多数あって、よく見たら地蔵盆の行事でした。その辺りはまだまだ盛んかなと思ってテントの方を見ればやっぱり老人ばかりでした。

 「われ死者の復活を待ち望む」は、1964年に作曲されて翌年にパリでセルルジュ・ボド指揮で初演されました。タイトルだけを見ればオラトリオのような声楽作品かと思ってしまいますが、これは声楽の付かない管弦楽作品です。五つの楽曲に付いているタイトルの一行はそれぞれ聖書から取られているようで、次の通りの出典です。ただ、第4曲目は表記の箇所の日本語訳がぴったり来るものは無くて、複数の箇所が挙げらえています(CDの解説冊子)。第1曲は詩篇130篇1,2節、第2曲:ローマ人への手紙第6章9節、第3曲:ヨハネによる福音書第5章25節、第4曲:コリント人への第一の手紙第15章43節他、第5曲:ヨハネの黙示録第21章6節

Et exspecto resurrectionem mortuorum(われ死者の復活を待ち望む)
第1曲:Des profondeurs de l'abime, je crie vers toi, Seigneur: Seigneur, ecoute ma voix!「深い淵の底から、主よ、あなたを呼びます。主よ、私の声を聞き取ってください。」
第2曲:Le Christ, ressuscite des morts, ne meurt plus; la mort n'a plus sur lui d'empire 「死者の中から復活させられたキリストは、もはや死ぬことはありません。死はもはやキリストを支配しません。」
第3曲:L'heure vient ou les morts entendront la voix du Fils de Dieu … 「死んだ者が神の子の声を聞く時が来る」
第4曲:Ils ressusciteront, glorieux, avec un nom nouveau, dans le concert joyeux des etoiles et les acclamations des fils du Ciel 「死者たちは、夜明けの星の喜びの歌と神の子らの歓声の中で、新しい名を持って、輝かしいものに復活するであろう。」
第5曲:Et j'entendis la voix d'une foule immense … 「私はまた、大群集の声のようなもの……を聞いた。」

 
実際に演奏を聴くとそんな細かく指定された聖書の箇所と結びつくのかはっきりは分かりませんが、全曲を通じて「待ち望む」というところは実感できそうです。特別に尖って近付難いようでもなく、生じては消えることの反復が積み重なって器を埋め尽くしつつあるような期待感に通じるような独特の喜ばしさ?が漂います。

 それにしてもブーレーズがこういう作品を録音までしていたのは意外です。師匠筋のメシアンがブーレーズに十分敬意を受けていないというようなことを言っていたので、それは或いはこういう宗教的なテーマをあからさまに用いることにも遠因があると思っていました。この録音の頃、ブーレーズは同じアンサンブルを指揮して初演から三度目の演奏を行っていました。さらに、ブーレーズは後にDGへこの曲を再録音までしていました。
19 8月

ペトルーシュカ モントゥー、パリ音楽院O/1956年

180819aストラヴィンスキー バレエ音楽 「ペトルーシュカ」(1911年版)

ピエール・モントゥー指揮
パリ音楽院管弦楽団

ジュリアス・カッチェン(Pf)

(1956年11月6,7,9,10日 パリ,サルワグラム 録音 DECCA/Philips)

180819b 先日、NHK・eテレのETV特集「自由はこうして奪われた~治安維持法 10万人の記録~」を少し観ていたら、治安維持法犠牲者国賠同盟の国会請願行動と最近の国会答弁がチラッと映りました。「当時適法に成立した法律だから謝罪の必要はない」という違う問題でもお馴染みの論法にはもう驚かないとしても、ひょっとしたら治安維持法に近い法律をごく近い将来導入したいとか、そんなことを真剣に考えているのではないかと不気味に思いました。その治安維持法が健在だった時、石川達三の小説「生きている兵隊」というのが瞬殺的に発禁になりました。それが21世紀の現代日本では文庫本化されて、発売当初の伏字削除箇所も明示して入手可能です。昨日地下鉄の中でそれを読んでいたら、隣の席に中国人の家族連れが着席しました。

 先日のクレンペラーによる1947年版に続いて、ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」、今度は1911年版でモントゥー、パリ音楽院管弦楽団、ピアノは先日のパスカル・ロジェの師匠、ジュリアス・カッチェンです。モントゥーはペトルーシュカのバレエ公演で初演指揮をしたので、有名作品を初演者指揮のレコードで聴けるというのな贅沢な?話です。ストラヴィンスキーの三大バレエはもっと新しい年代の録音が有名になり、モントゥーやアンセルメは影が薄くなりましたが、このペトルーシュカは古いながら魅力的です。先日のクレンペラーとは対照的にバレエ音楽にふさわしい躍動感と優雅さを伴っています。

 ディアギレフのロシアバレエ団と言えばストラヴィンスキーやラベル他の話にはちょくちょく出てくる名前です。ピエール・モントゥー(Pierre Monteux 1875年4月4日 - 1964年7月1日)
が1911年から1914年まで指揮を担当した後、エルネスト・アンセルメ(Ernest Alexandre Ansermet 1883年11月11日 - 1969年2月20日)が引き継いで指揮にあたりました。アンセルメの方が八年程若く、モントゥーの後任だったというのはアンセルメについて「バレエ音楽のかみさま」(便宜、販売上の都合か??)と称されてかなり刷り込まれているのでちょっと意外です。自分がペトルーシュカのレコードを初めて買ったのはアンセルメとスイス・ロマンド管弦楽団のステレオ録音だったので余計にそんな気がしました。

第1部:謝肉祭の市 Fête populaire de semaine grasse
第2部:ペトルーシュカの部屋 Chez Pétrouchka
第3部:ムーア人の部屋 Chez le Maure
第4部:謝肉祭の市(夕景) Fête populaire de semaine grasse (vers le soir)

 ペトルーシュカは1910年から1911年にかけて作曲され、1911年6月13日にパリで初演されました。管弦楽曲として演奏する1911年版と1947年の差は、前者が四管編成、後者が三管に縮小改訂したもので、演奏時間は30分強です。今回のモントゥーは上記の4部にトラック分けされて35分弱、1947年版のクレンペラーは38分強でした。
 
18 8月

幻想交響曲 モントゥー、サンフランシスコSO/1945年

180818bベルリオーズ 幻想交響曲

ピエール・モントゥー指揮
サンフランシスコ交響楽団

(1945年2月17,18,4月15日 録音 BMG)

 暑いと言いながら最高気温が35℃以下なので、風が吹けば別に儲からなくてもどこかしら涼し気になってきました。今日の日中は長時間車に乗っていて、カンカン照りの晴天ながら外気温計は33度まででした。この日差しにしてこれくらいの気温なら、先月半ばに43℃とか44℃を表示したのは何だったのか、祟りか妖怪の仕業くらいの異様さです。かつて滋賀県の草津線と京都府の綴喜郡を横切って京田辺の松井山手まで鉄道を敷設するという案があり、バブル期は今にもゴーサインが出るような勢いだったのが懐かしくも遠い昔のように思えます。今日はその鉄道が通るかもしれなかった辺りを通ったら、集落のあちこちで地蔵盆をやって田んぼには稲が実のっていました。

180818a 先月や盆前に比べれば大したことのない暑さなのに、運転しながら陽に当たり過ぎたためか、日射病のようなぐったり感で寝転がっていました。こういう時に流して自然と入ってくるのが自分の場合、幻想交響曲が代表的な作品なので、古い録音の復刻CDで聴きました。これは太平洋戦争がまだ終わる前、ベルリンの陥落もまだの頃にモントゥーがサンフランシスコ交響楽団を指揮して録音したものです。モントゥーはこれ以前の1931年にパリ交響楽団という団体と同曲をレコード録音しましたが、それからこの1945年まで交響曲のレコード録音をしていないと解説に触れられていました。そういうレパートリーだったということと、モントゥーの立ち位置、尊崇の度合いも関係しているような現象です。

モントゥー・サンフランシスコ/1945年
①13分15②5分41③14分49④4分49⑤09分28 計48分02
モントゥー・VPO/1958年
①14分01②6分08③16分24④4分54⑤09分46 計51分13
パレー・デトロイトSO/1959年
①11分33②5分33③14分36④4分28⑤09分03 計45分13
クレンペラー・PO/1963年
①16分11②6分36③18分04④5分00⑤10分41 計59分12 

 モントゥーは幻想交響曲を何度もレコード録音していて、この五年後にもサンフランシスコ交響楽団とセッション録音した他、フィリップスへアムステルダム・コンセルトヘボウOとも録音していました。それから先日のウィーン・フィル、北ドイツ放送交響楽団とも録音がありました。今回の演奏は後年のウィーンフィル盤と同じく前半楽章の優雅なところはそのままで、特に第2楽章はもっとワルツ的で軽快な内容になっています。それだけでなく演奏時間が少しずつ短いことからも察せられるように、疾走するような軽快さを帯びています。第5楽章の鐘がきれいなのに、これから火葬の点火でも始めるような酷薄なものを想像してしまいます。

 ただ、さすがに古い録音なのでCD化されたとは言え、風呂場で聴くようなこもったような音になり、だいぶ損をしています。それでも戦中の音源だと思えば良好な方とも言える程度の聴きやすさです。これでモントゥーの幻想交響曲を新旧二種聴きましたが、魅力的な部分は沢山あるとしても、一曲を通した統一感というのか、作品を貫徹するような方針のようなものがちょっと弱いような気もしました。もっとも、幻想交響曲自体が組曲的な内容とも考えられるので元来がこういう感じかもしれません。
17 8月

ペトルーシュカ クレンペラー、ニューPO/1967年

180817aストラヴィンスキー バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)

オットー=クレンペラー 指揮
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団

(1967年3月28,30,31日 ロンドン,Abbey Road Studio No.1 録音 TEATAMENT/EMI)

 昨日車の中でモントゥー、パリ音楽院Oのペトルーシュカを聴いていて、ストラヴィンスキーの有名バレエ曲の中ではこれが一番バレエ公演にふさわしいのではないかと、バレエを習ったことも観に行ったこともないくせに思っていました。それからペトルーシュカならクレンペラーのお蔵入り録音の別テイク(?)がCD化されていたのを思い出しました。ここ何週間の猛暑日続きのため、夜になっても二階の室温が高いのでメインの再生機器(といっても全然ハイエンドじゃない)のある部屋から遠ざかっていました。それが久しぶりにそこの部屋でペトルーシュカを聴きました。クレンペラーは三管編成に縮小改訂した1947年版で録音しています。トラック分けは下記の15に分かれています。

ペトルーシュカ/1947年版
第1部:謝肉祭の市:小計10分44
① 謝肉祭の市:7分42
②手品師の芸:3分02   
第2部:ペトルーシュカの部屋
③ペトルーシュカの部屋 :4分26
第3部:ムーア人の部屋:小計7分48
④ムーア人の部屋 - バレリーナの踊り:4分03  
⑤ワルツ(バレリーナとムーア人の踊り):3分45 
第4部:謝肉祭の市:小計:15分09
謝肉祭の市―夕景:1分09
⑦乳母の踊り:3分00
⑧熊を連れた農夫の踊り:1分21
⑨行商人と二人のジプシー娘:1分15 
⑩馭者と馬丁たちの踊り:2分27 
⑪仮装した人々 :1分52
⑫格闘(ペトルーシュカとムーア人の喧嘩):0分59
⑬終景:ペトルーシュカの死:0分49
⑭警官と人形使い:1分19
⑮ペトルーシュカの亡霊:0分58 

180817b 改めてクレンペラーのペトルーシュカを聴いてみると、全然バレエ音楽らしくなくてマーラーにドビュッシーを混ぜたような音楽に聴こえます。極彩色という風でもないのに強烈な印象、輪郭が克明で物凄く濃淡の対比が鮮烈な墨絵、といった独特の印象です。クレンペラーが戦後、EMIへ残した数少ないストラヴィンスキー作品の録音でも特別な存在感だと思います。1967年というクレンペラー晩年の末期にさしかかった時期の録音らしい香気ですが、録音直後に三回目のテイクを中心に編集したテープは出来が良くなくて「発売出来ない」と判断されたそうでした。何年か経ってクレンペラー本人がこの録音のことを思い出してテープを聴き、発売に及ばないと判断したそうですが、このCDはそれと同一音源じゃなくて一回目のテイクを中心にしたものだということでした。

 先行して聴いたモントゥー、パリ音楽院の録音(1911年版)を聴いた時は優雅で、やっぱりバレエらしい躍動があると思いました。さすがこの曲のバレエ公演初演指揮者というところです。しかし、クレンペラーの三管編成1947年版の方が何故か圧倒されました。それにアンセルメのLPの幾分大人しい印象とも全く違いました。クレンペラーが戦前にバレエ公演で指揮をしたことがあるかどうか未確認ながら、この録音を聴く限りはどうも不向きだろうと思います。

 クレンペラーは1920年代、特にベルリン時代にはストラヴィンスキーの作品を取り上げていました。シェーンベルクらよりも当時のストラヴィンスキーの作風に共感が強かったと推測されます。アンセルメは12音技法を頑として認めなかったためにストラヴィンスキーと絶縁したのに対して、クレンペラーはストラヴィンスキー晩年の作品「レクイエム・カンティクルズ(Requiem Canticles)」にも好感を持って語っていたので独特な間口の広さも持っていました(コープランドやレスピーギはあまり認めていなかったようなのに)。
16 8月

ショスタコーヴィチ交響曲第5番 アシュケナージ、ロイヤルPO

180816ショスタコーヴィチ 交響曲 第5番 ニ短調 op.47

ヴラディーミル・アシュケナージ 指揮
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

(1987年3月 ロンドン,ウォルトハストモウ,アッセンブリー・ホール 録音 DECCA)

 今朝の九時前後、おもての方で「ギャー」又は「ガー」というしゃがれた鳥の鳴き声が聞こえてきました。姿は見てないけれどカラスでもカモでもなく、ある程度のサイズのはずなので、或いは鵜とか鷺の仲間かもしれません。鳥といえば先月のある朝、京都市役所前の地下街を歩いていると「鴨サブレ」という商品が目にはいりました。パッケージまで鎌倉の鳩サブレーに似ているのでパクリ感が満タンでしたが、そもそもなぜ鴨?と思いました。よく考えると毎年左京区の三条通北側にある要法寺から鴨川までカル鴨の親子が引っ越しするのがTVニュースで放送されるので、鴨なら幅広く好印象で川の名前にも鴨が付くからちょうど良いと思いました。もっとも、「鴨サブレ」自体は真面目に企画されたものらしく、今まで商標云々の騒ぎをきいたことはありません。

 ショスタコーヴィチの交響曲第5番、日本語で表記される場合には「革命」という標題が付くことが多くて、初演時にはソヴィエト共産党からも褒められたという話からも「革命」という二文字が刷り込まれがちです。しかし、曲を聴いていると実際のところ革命という言葉が似つかわしいのは断片的に何カ所あるだけで、例えば「悲愴」というタイトルが付けられていたら結構それに慣れ親しむかもしれないくらいです(特に第3楽章は)。

アシュケナージ・ロイヤルPO/1987年
①16分35②5分18③14分44④10分58 計47分35
インバル・フランクフルトRSO/1989年
①15分54②5分33③14分18④10分47 計46分32
インバル・VSO/1990年
①16分53②5分18③14分37④11分29 計48分07
ビシュコフ・BPO/1986
①14分47②5分56③15分29④12分10 計48分32
バルシャイ・ケルンRSO/1995年
①15分29②5分33③13分19④11分14 計45分35
ウィッグルスワース/1996年
①19分29②5分22③15分32④11分08 計51分31

 特にアシュケナージの録音は全然高揚しないので、革命の勝利とかそんな事柄とは縁遠くて、冷たい世界が広がっているレクイエムの始まる前のような印象です。終楽章冒頭でさえ、災いのタネの喧騒が突然おしかけて来たような不協和、迷惑感が漂います。合計の演奏時間はインバルの全集録音とその前のフランクフルトRSOとの録音の間くらいになりますが、何とも言えない独特の雰囲気です。もし初演に際してこの演奏が流れたらショスタコーヴィチの汚名返上は成功したかどうかあやしいものだと思いました。

 そうはいっても特別なことをしているのかどうか、録音していた現場に居て聴いたなら同じ感じ方だったか、その辺りはよく分からず、どうも不思議な録音だと思いました。アシュケナージ(Vladimir Davidovich Ashkenazy 1937年7月6日 - )は1961年にアイスランド出身のピアニストと結婚して、1963年にはロンドンへ移住し、1972年にアイスランド国籍を取得しています。この間、ショスタコーヴィチは1961年にソヴィエト共産党員になっています(党員にさせられた)。同じ時期にあって、社会的な縛りと言う点では対照的な変化を経験していたソ連出身の二人でした。
15 8月

ヒンデミット 歌曲集「マリアの生涯」 バンゼ、ヘルムヒェン

180815aヒンデミット 歌曲集「マリアの生涯」(1922/23年版)

ユリアーネ・バンゼ:ソプラノ

マルティン・ヘルムヒェン:ピアノ

(2017年9月 ブレーメン 録音 ALPHA-CLASSICS)

 1945年の8月15日には生まれていなかった戦後世代としては、この日付を見ると太宰治の「トカトントン」を何となくもやもやっと思い出します。
義務教育の夏休み期間中に全校登校日というものがあって、中学の時はほぼ毎年8月6日でした(ほぼというのは記憶が薄くなっているので)。当時「9日は?」とか内心思っていましたが多分教員も盆休みに帰省するので6日くらいが限度だったのではと思いました。8月15日が登校日だったことは確か無かったと思います。8月15日は教会の典礼暦では「聖母の被昇天」であり、日本でもこの日が平日であっても昼間にミサが行われます。と言ってもプロテスタント教会では特に祝日ではないので色々温度差があります。

180815b ヒンデミット (Paul Hindemith、1895年11月16日 - 1963年12月28日)の歌曲集「マリアの生涯(Das Marienleben
)」は、1923年に作曲して1948年に自ら改訂したもので、改訂版の方が普及しているようです。グレン・グールドがこの作品を愛好して録音もしていることでも知られました。作曲者自身も作曲当時この歌曲集を自信の最高の作品としていたそうです。1923年までに作曲した作品は、オペラ「ヌシュ=ヌシ (Das Nusch-Nuschi )」op.20や 弦楽四重奏曲第5番までがあり、R.シュトラウスに「なぜあんなひどい作曲をする」と言わしめた前衛的な作風の頃でした。だからピアノも歌手も演奏し難かったので改訂したということですが、グールドは初稿の方を評価していたそうです。最近になってその初稿のCDが登場しました。

 曲集は下記の15曲から成り、歌詞はライナー・マリア・リルケの連作詩によります。標題から推測すれば新約聖書に登場する聖母マリアの生涯について、広く聖伝も含めて考察、瞑想が深められているようです(福音書に直接記述が無い事柄も含んでいる)。人間的な辛苦を思わせるタイトルがかえって親近感を呼んでいます。リルケは若い頃に文庫本で「神さまのはなし」を読んだくらいで原詩はどんなものか知りません。それがこのCDを聴いてにわかに詩の方も気になってきました。

1.マリアの誕生
2.神殿でのマリアの陳述
3.マリアの受胎告知
4.マリアの訪問
5.ヨセフの猜疑
6.羊飼いたちへのお告げ
7.キリストの生誕
8.エジプトへの脱出の途上での休息
9.カナの婚礼について
10.受難の前に
11.マリアの嘆き
12.キリストの復活によるマリアの安らぎ
13.マリアの死について I:あの大天使
14.マリアの死について II:深く思う者は
15.マリアの死について III:あの使徒トマスの前に

 とにかくユリアーネ・バンゼ(Juliane BANSE  1969年7月10日 - )の歌唱、声が素晴らしくて、これは日本語対訳を見ながら聴きたいのに手元に無いのが残念です。これだけの歌声なので過去記事のCDに名前が無かったかと思ったら、ベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」(ラトル、ベルリンPO)でマルツェリーネを歌っていました。他にはブーレーズとクリーヴランドOのマーラー第4番の第4楽章で独唱していました。しかしタイトルを見ても両方ともどんな感じだったかよく覚えていません。
14 8月

ドビュッシー「映像」第1,2集 パスカル・ロジェ/2007年

180814ドビュッシー 映像第1、2集
-第1集-
水の反映(Reflets dans l'eau)
ラモー賛歌(Hommage à Rameau)
運動(Mouvement)
-第2集-
葉ずえを渡る鐘(Cloches à travers les feuilles)
荒れた寺にかかる月(Et la lune descend sur le temple qui fut)
金色の魚(Poissons d'or)

パスカル・ロジェ:ピアノ

(2007年11月16-18日 ラ・ショー=ド=フォン,音楽ホール 録音 Onyx)

 夜にコオロギが鳴くようになっても相も変わらず猛暑日、熱帯夜が続きます。今日、8月14日は1941年8月14日にポーランド南部オシフィエンチムにあったナチスの強制収容所で餓死刑になるはずの男性に代わって刑死したコルベ神父の記念日でした。昨今、特にネット経由で放言してはちょっと盛り上がり、否、炎上してから当該言葉を撤回することが常態化しています。餓死刑は密室に押し込まれて飲食を絶たれる凄惨な刑であり、約2週間かけて苦しめられて薬殺され(なかなか死なないからやむを得ず薬殺)るわけですが、その苦しみの期間にはやっぱり余計なことを申し出なければ良かったとか、前言撤回の誘惑や後悔の感情も起こるのではないかとゲスな考えながらそんな想像もしてしまいます(自分を基準にすれば)。長崎市の本河内教会と聖母の騎士修道院に隣接、連続して建っている聖コルベ館にはコルベ神父が日本に居た当時の簡素な部屋を再現した展示があり、それを見ると普段とかく不平不満が多い我々の感情の起伏が妙に静められ、同時にたしなめられる気になります。

 先日のドビュッシー、「管弦楽のための映像」は今回のピアノ用の映像第1、2集に続く第3集と位置付けされて、また作曲者の生前には発表されなかった映像の曲、「忘れられた映像」もありました。第1集の「水の反映」は本当に揺れる水面やそれに反射する陽の光を思わせて、聴いていると本当に涼し気です。過去記事でピアノ曲は滅多に登場していない通り、ピアノやオルガン、エレクトーンなんかを一切習ったことが無いのでピアノ曲はコメントできることが特に少ないので手薄な分野でした。それでもこれを聴いて取り上げたのは、暑さにうんざりしていることの末期症状に入ったからでした(しかし大して痩せていない)。

 パスカル・ロジェ(Pascal Rogé 1951年4月6日 パリ - )が今世紀に入ってからOnyxレーベルに録音したドビュッシーのピアノ曲は、どこがどうと言えないけれど音質共々に気に入っていました。ドビュッシーと言えば長らくミケランジェリくらいしか思い当たらなかったのに、何故このシリーズを購入してまで聴く気になったか忘れてしまいました。しかし改めて聴いてみても魅力的です。ロジェはもう少し若い頃にもラヴェルやドビュッシーの作品のまとまった数を録音していて、そっちの方はFM放送とかで聴いたことがありました(どんな感じだったか覚えていない)。

 昨夜、ピアニストの實川風が出演しているテレビ番組を偶然観たら2015年のロン=ティボー国際コンクール、ピアノ部門で一位無しの第三位を獲得したと言っていました。そのコンクールの1971年時にパスカル・ロジェは一位になっています。プロフィールを見るとジュリアス・カッチェン(Julius Katchen 1926年8月15日 - 1969年4月29日)
に師事した唯一のピアニストというのも興味深い点です。
13 8月

ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲第2番 ブロドスキーSQ/2016年

180813ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲 第2番 イ長調 Op.68

ブロドスキー弦楽四重奏団
ダニエル・ローランド:Vn
イアン・ベルトン:Vn
ポール・キャシディ:Va
ジャクリーン・トーマス:vc

(2016年3月2-8日 アムステルダム,ムジークヘボウ ライヴ録音 CHANDOS)

 「冷凍みかん」と言えば国鉄の列車、駅構内の売店で夏場に売っていて、そこそこ遠距離を移動するときはよく買っていました。弁当は木の枠に紙の底、あるいは木製の折詰でふたも木の皮くらいの薄い板、ポリ製のポットに入ったお茶が定番でした。お茶は容器が溶け出しそうでちょっと嫌でしたが、弁当に冷凍みかんは今でも欲しいくらいです。あの弁当のフタは米粒がびっしり貼りついてそれを箸で取るのに苦労しました。ということをチラッと思い起して旅行に行った気分になってカレンダー通りの平日出勤です。

 このショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第2番、第1楽章の始めの方を聴いているとヤナーチェクかスメタナのような肯定的で明朗な空気が発散され、ショスタコーヴィチという名前からつい連想してしまう楽想とは距離があると思いました。しかしだんだんと曲が進行するにつれてやっぱりショスタコーヴィチらしくなってきます。CHANDOSレーベルの室内楽CDで1980年代の録音を昔、何種か聴いたことがあり、その時は甲高くて金属的に聴こえたので同レーベルのオーケストラ曲程は好きになれませんでした。今回の新しい年代のCDはかなり違う音質で、素晴らしいと思いました。

 ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第2番は1944年に作曲され、同年11月14日にレニングラードでベートーヴェン四重奏団によって初演されました。交響曲第8番の初演後、第9番の初演までの間の作品です。第1楽章から第4楽章まで序曲、レチタティーヴォとロマンス、ワルツ、変奏曲という標題のようなものが付いています。曲の解説には交響曲第8番との関連が言及されますが、ちょっと聴いたくらいではあまり関係無いような印象です。

弦楽四重奏曲第2番イ長調op.68
第1楽章 Overture:Moderato con moto
第2楽章 Recitative and Romance:Adagio
第3楽章 Waltz:Allegro
第4楽章 変奏曲

 ブロドスキー弦楽四重奏団は1972年に音楽教師として活躍したアドルフ・ブロツキーの名を冠して
イギリスで結成されました。この団体もエマーソン四重奏団と同様に立って演奏するようです。結成後40年以上経つため、最初のメンバーはベルトンとトーマスの二名だけになりましたがレパートリーの内でショスタコーヴィチの新旧全集以外で話題になったアルバムの記憶はありません(自分が知らないだけだと思う)。このCDは2016年にアムステルダムでの公演でライヴ録音された全集ものですが、ブロドスキー弦楽四重奏団は1988年にもショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲を全曲セッション録音(テルデック)していました。
QRコード
QRコード
タグクラウド
タグ絞り込み検索
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

raimund

昭和40年代生まれ、オットー=クレンペラーの大フアンです。クレンペラーが録音を残したジャンルに加え、教会音楽、歌曲、オペラが好きなレパートリーです。

メッセージ

名前
本文
アーカイブ
twitter
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ