raimund

新・今でもしぶとく聴いてます

2017年11月

29 11月

メシアン トゥーランガリラ交響曲 シャイー、RCO/1992年

171129aメシアン トゥーランガリラ交響曲

リッカルド・シャイー 指揮
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

ジャン=イヴ・ティボーデ:ピアノ
原田 節:オンド・マルトノ

(1992年3月 アムステルダム,コンセルトヘボウ大ホール 録音 DECCA)

171129b まだ元号が昭和の頃に二百三高地という邦画があり、エンディング・ソングだったさだまさしの防人の詩も含めて話題、批判の対象になっていました。そうしたことは置いておき、主人公の古賀少尉は師範学校を出た尋常小学校の教師であり、召集(予備少尉)前の学校の様子が出てきました。金沢の尋常小学校の中学年以上のクラスに背中に赤子を負うて教室に座って授業を受けている児童も居ました。その場面はフィクションか史実を反映したものか正確に確認したわけじゃないですが、子守なんかは兄弟姉妹の仕事、学校へ行かせる余裕は無いという世帯が少なからずあった社会状況からすればとんでもな捏造とは言えなさそうです。状況、背景が違いますが最近の、市議会に子供を連れて来たら認められなかったというニュースを見て、この映画のシーンがチラっとよぎりました。もっとも、教師が子供を背負って授業したという話は聞いたことはなく、そっちの方は即レッドカードだろうなと何となく想像がつきます。

 まだ先週聴いた「アッシジのフランチェスコ」の残響が頭の中に残っているので、別のメシアン作品を聴きました。11月29日はこの作品が完成した日らしくて、1946年7月17日に着手して1948年11月29日に完成したとなっています(二十世紀の作曲家だけあって細かい日付まで記録されている)。トゥーランガリラ交響曲はメシアンの作品の中では「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」と並んで有名かもしれません(「幼子」はのだめのレッスン課題リストにも名前が見られたくらい)。レコ芸の企画編集の「名曲名盤500」最新版にもこの作品が唯一メシアンの作曲でリストアップされていました。今回のシャイーの録音は第2位になっていました。ちなみ第1位はチョン・ミョンフン指揮のパリ・バスティーユO(1990年録音,作曲者のお墨付き)でした。

 この録音は日本のオンド・マルトノ奏者、原田節氏が参加しています。セッション録音のおかげか演奏中でもオンド・マルトノの特徴ある音色が抜け出るようによく聴こえていて、それが作品(この楽器はメシアン作品によく使われる)の特徴がよく出ています。原田氏は渡仏してメシアン夫人の妹にしてマルトノ奏者のジャンヌ・ロリオに師事しています。この楽器だけでなくピアノの音色もくっきりと鮮明に聴こえ、作品の鮮やかさを際立たせています。

 作品は10楽章から構成され、四つの主題である「彫像の主題」、「花の主題」、「愛の主題」、「和音の主題」のそれぞれを多用する三つのグループに分けられ、第1楽章だけが独立するという内容です。第一グループは偶数楽章の第2、4、6、8楽章が属して「愛の主題」を多用し、台にグループが第3、7、9楽章、第三グループが第5、10楽章となっています。解説ではそうなっているものの、ちょっと聴いたくらいではこの構成感は実感できないと思います。
トゥーランガリラ交響曲は昨年秋に京響の定期で聴けましたが、作品の世界観というかメッセージ性はよく分からず、これを鑑賞するには「智」が欠けているのを実感したしだいでした(おまけに遅刻もした)。それにしてもシャイーがこの曲を録音していたのを知らず、かなり後になってCDを見つけました。 
28 11月

メシアン われらの主イエス・キリストの変容 ミョンフン

171128メシアン われらの主イエス・キリストの変容(La Transfiguration de Notre Seigneur Jesus-Christ)

チョン・ミョンフン 指揮
フランス国立放送フィル
フランス国立放送合唱団

(2001年9月 パリ,サル・オリヴィエ・メシアン 録音 DG)

171126a 先日びわ湖ホールで聴いた「アッシジの聖フランチェスコ」の余韻、残照はまだ残っています。ついでに幕間休憩時間に飲み過ぎたからコーヒーを連続して飲む癖もついてしまいました。ネット上でアッシジの舞台映像を探すと youtube にいくつかUPされてあり、新しいものは結構グロい内容(流血やら裸体の磔刑)でがっかりしました。実際のところ演奏会形式じゃなく舞台で上演するとなると、スペース確保だけでなく衣装、演出でかなり難しいだろうと思いました。キリストの受難を描いた映画に「最後の誘惑」、ミュージカル「ジーザス・クライスト・スーパースター」や「パッション」等があり、前二者は護教、保守的な層からは冒涜云々と抗議があり、パッションの方は逆の方向から批判がありました。だから「キリストに倣った人 = フランチェスコ」というアッシジの聖フランチェスコなので、映画のように描き方如何でかなり違ったものになりそうです(ネットで見たグロイ映像はどこか悪意が感じられる)。

 「われらの主イエス・キリストの変容(La Transfiguration de Notre Seigneur Jesus-Christ)」は1965年から1969年にかけて作曲された、管弦楽と合唱のためのオラトリオのような作品です。「変容」というのは福音書(三つの共観福音書に記事がある)の中で受難に向かう直前、イエズスがペトロ、ヨハネ、ヤコブを連れて高い山に登り、そこでイエズスのが真っ白な衣を着た姿に変わり目も眩むほどに輝き、過去の大預言者らと語り合い、天から「これは私が愛する子、これにきけ」という声が聞こえたという出来事でした。この事件自体がメシアンの音楽の効果と重なるようで、まさに作るべくしてという作品です。もっともメシアンのことをほとんど知らなかった頃はこの作品だけでなく、それらしいタイトルはほとんど装飾のようなもので作品の内容とはあまり関係無いんじゃないかくらいに思っていました。

 第1セプネテール 
1.福音叙述 (イエズス、ペトロ、ヤコブらと山に登る)    
2.御自身の栄光の体のかたどりに     
3.イエス・キリスト、あなたは神の栄光の輝き    
4.福音叙述     
5.あなたの幕屋は何と慕わしいことか     
6.それは永遠の光の輝き     
7.聖なる山の聖歌 
 第2セプネテール 
8.福音叙述     
9.完全なる出生の完全なる承認     
10.子らの完全なる世継ぎ     
11.福音叙述     
12.このところは何と恐ろしい     
13.完全なる三位一体の現出     
14.栄光の光の聖歌 

 
アッシジより十年くらい前の作品のためもあってか旋律は聴いていて聖歌だろうなと分かるものが結構あって、それ程隔絶した世界という印象ではありません(入り込んでもすぐ戻れ、行き来が容易なくらいか)。「彼方の閃光」もタイトルや各楽曲の名前から共通する内容があると思われますが、この作品の方がまだ明朗で現代、日常に通じている音だと思えます。

 変容は典礼暦では受難と復活を暗示する祝日として8月6日に祝われてきました。バッハのマタイ受難曲を聴いていた時に最後の晩餐の場面、イエズス自身の言葉のところでアリアではない記事の朗唱部分(「取って食べなさい。これは私の体である。 ~~  わたしの父の国であなたたちといっしょに新たに飲むその日まで、わたしは今後、ぶどうの実から造ったものを、決してのまないであろう。」)なのに音楽が高揚するので不意に受難記事の前である変容の場面を思い出したことがあります。しかし、晩餐の場にも変容の山上にも居たペトロやヨハネはゲッセマネでは眠りこけ、イエズスを置いて遁走したわけでした。

 チョン・ミョンフンもメシアンの作品をよく取り上げていますがこれは、ミョンフンがパリのバスティーユ・オペラの音楽監督に就任した1889年以降特にメシアンと親交があったからでした。フランス(国立)放送フィルは、ヤノフスキの後任として2000年から2015年まで音楽監督をつとめました。この録音も新しいだけでなく、隅々まで行き届いて血の通った音楽になっています。
26 11月

メシアン「彼方の閃光 ...」 カンブルラン、SWRSO

171126aメシアン 「彼方の閃光 …(Éclairs sur l’Au-Delà …)」
①Apparition du Christ glorieux
(栄光あるキリストの出現)
②La Constellation du Sagittaire
(射手座)
③L'Oiseau-lyre et la Ville-fiancée
(コトドリと結婚の街)
④Les Élus marqués du sceau
(刻印された選ばれし者)
⑤Demeurer dans l'Amour ...
(愛にとどまる)
⑥Les Sept Anges aux sept trompettes
(7つのトランペットと7人の天使)
⑦Et Dieu essuiera toute larme de leurs yeux ...
(そして神はことごとく涙をぬぐい去ってくださる)
⑧Les Étoiles et la Gloire
(星々と栄光)
⑨Plusieurs Oiseaux des arbres de Vie
(生命の樹にやどる鳥たちの喜び)
⑩Le Chemin de l'Invisible
(神の道)
⑪Le Christ, lumière du Paradis
(キリスト、楽園の光)

シルヴァン・カンブルラン 指揮
SWR南西ドイツ放送交響楽団

(2002年2月25日,9月19日 フライブルク,コンツェルトハウス 録音 Hanssler Swr Music)

171126b 先日11月23日の「アッシジの聖フランシスコ」の余韻が大きくて他の作曲家の音になじめないような名残惜しい感情がまだ続いています。「メシアン 創造のクレド 信仰・希望・愛 (春秋社)」を開いて所々読んでいるとメシアンがアッシジの第一幕第三景について取材に答えている箇所があり、「自分を責めるのは自分の心である。しかし神は私たちの心よりも大きい(たとえ良心に責められることがあっても、神のみ前に安心していることができます。なぜなら、神はわたしたちの良心よりも偉大であり、すべてをご存知だから *日本語訳・第1ヨハネ第3章19~)」という言葉を取り出して、それはメシアン自身の作詞ではなく、使徒書簡の言葉だけれどとても素晴らしいと出典を明示して特にそれが気に入っているようでした。

 ミッション系の学校が卒業生に送付する会報に聖句が載っていることがあり、ある学校のものが四旬節でも十字架の十の字も出てこず、復活節にも復活が全然出てこない処世訓的なところを選んでいるのを見て何か逆に信念のようなものを感じました。そこへいくとアッシジの台本は率直で素朴な信仰を含んでいて、作者であるメシアンの語るところは正直だったんだと思いました。ともかくそれで迎え酒のように同じくカンブルランの指揮によるメシアンの作品集から、メシアンが最後に完成させた(まとまった形で自身が完成させた最後の作品でもあるらしい)管弦楽作品の「彼方の閃光」を聴きました。アッシジのような声楽は付かず大編成のオーケストラだけで演奏される作品ですが、①~⑪のようにタイトルが付いた楽曲で構成され、アッシジの続編的な内容を予想させられます。

  「彼方の閃光」はニューヨークフィルの創立150周年記念のために1987年にメシアン(Olivier-Eugène-Prosper-Charles Messiaen, 1908年12月10日 - 1992年4月27日)
に委嘱されて1991年に完成しました。初演は1992年の11月15日に委嘱者であるズビン・メータ指揮のニューヨーク・フィルによって行われましたが、この時に作曲者は亡くなっていました。日本初演は1995年3月22日に若杉弘指揮の東京都交響楽団によって行われました。今年に入ってカンブルランが読売日響の定期で取り上げていたようです。総勢128人の編成でフルートとクラリネットが10人という編成で、シロフォンやマリンバ等の他にチューブラーベルにウッドブロック等の打楽器群、ウィンドマシーンが加わっています。

 こういう編成からトゥーランガリラ交響曲のようなまばゆい様なにぎやかさを想像しますが、最晩年の作品だけあってかそう単調ではなく、静かなアダージョ的な部分も出てきます。第5曲目「愛にとどまる(愛の内に)」は、そういう静謐な楽曲ですが流れるという感覚が限りなく薄くて時間が止まっているか逆流するような妙な感慨を覚える内容です。プレーヤーの時間表示は確実に進んでいるのだから「止まる」あるいは「逆流」するはずはないのは当然です。しかし単なる緩徐楽章とは違う趣があり、この辺にもタイトルの「彼方の」が関係していそうです。

 直後の第6曲目はドラが打ち鳴らされて始まり、そこで時間がまた流れ出すように思え、第5曲目の印象が強調されます。それ以外にメシアン独特の鳥の声が出てきますが、楽曲のタイトル、第4、6、7から新約聖書の「黙示録」がちらつきます。天文学の世界では何万光年という単位が出てきて、仮に地表である天体の光を見たとしてもそれは何万年も前に発した光ということになるわけです。「彼方」という言葉にそういう事を重ねるとこの楽曲の独特な感覚がイメージできそうです。
25 11月

アッシジの聖フランチェスコ/11月23日~番外・補

171125 2017年11月23日に滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールで演奏されたメシアンの「アッシジの聖フランチェスコ」は、日本語字幕の効果も大きくて予想以上に感銘深くて、普通に教会音楽の大作を聴いた時のような種類の感動を覚えました。それだけでなく演奏が大編成だからというだけでなく、容量、内容からひたすら圧倒される感銘も大きかったと思います。そのために夜はなかなか寝付かれず、コンコロという打楽器の音色や「怖ろしい、道行が恐ろしい」という兄弟レオーネの声が耳の奥によみがえってきました。もっとも寝付かれなかったのは開演前と幕間の35分の休憩時間にコーヒー(ホット×3、アイス1)を飲み過ぎたからかもしれません。休憩時間が普段より長いのは都合よくて、おかげで長い第二幕も集中できました。第一幕が終わった後、琵琶湖の方を見ると風が強くてさざ波が立っていた湖面の北西方に虹が出ているのが見えました。何となく作品のフィナーレとリンクするようで、予想外のプレゼント(インスタ映え)でした。

 今回の公演は演奏会形式ですが、舞台中央奥に設置された台(オンド・マルトノ)上にも歌手が立って歌いました。天使のポジションですが第八景では天使と並んで第三景で重い病が癒された後帰天した元患者も立ちました。その役はそこでは歌わないのだからどうしても必要とは言えないかもしれませんが、すごく効果的で感動しました。独唱者の大半は黒い燕尾服のような通常の正装でしたが、フランチェスコが薄い卵色のシャツ、その重い皮膚病の患者役が紫のシャツを着ていました。紫色は天使と並んで奥の台に立っても目立ちます(自分の座席位置からは見えにくかった)。

 紫色の衣服と言えば福音書に出てくるイエズスのたとえ話(ルカ福音書16章19-31節)が思い当たり、臨終のフランチェスコの傍らに天使と元患者が並んで立つという構図も似ています。たとえ話は次のような内容で昔は子供向けにも語られました。紫の衣を着て遊び暮らす大金持ちの屋敷の門前に全身を出来物で覆われて残飯のおこぼれで飢えをしのぐラザロが居て、やがてラザロは亡くなり天使に連れられアブラハムのふところに迎えられます。一方贅沢な男の方は死んで黄泉に送られて苦しみます。その時天の方にアブラハムとラザロの姿が見えたので、男はアブラハムにラザロを遣わして水で唇をぬらすことを請います。しかし、アブラハムらの居る所と黄泉には隔たりがあってそちらへは行けないと告げられます。ついでに生前の境遇、ラザロのみじめな暮らしと自身の贅沢な生活を思い出してみよと指摘されます。ここまでくると、フランチェスコと元患者、天使らの間には隔てとなるものが無いことが明らかであり、その隔たりは患者に優しく(あるいは普通の人間に対するのと同じように)接吻したことに象徴される「愛」によって取り除けられていることを暗示します。

 だから福音書のたとえ話では黄泉に苦しむ元大金持ちのもとへラザロは来ることが出来なかったのに対して、天使と元患者はフランチェスコの臨終の床に駆けつけて励ますことが出来たというわけです。もし、紫の衣の金持ちがフランチェスコが皮膚病の男に対するように愛をもって接していたら、ということも暗示し、二重に「愛」が浮き彫りになってきます。ラストの第八景を見ていると八つの各景が相関、共鳴していているのが見えてきます。

 この作品、歌詞の内容を伝えるのみなら、例えば歌曲のようなシンプルな編成でもいけそうなのにここまで巨大な編成になっているのは意義があるはずです。「現在の苦しみは、わたしたちに現わされるはずの栄光と比べると、取るに足りないとわたしは思います」、というのは新約聖書、使徒書簡のローマ人への手紙第8章18節以下の言葉ですが、その続きには「被造物が皆ともにうめき、ともに産みの苦しみを味わっている」とあり、人間だけでなくあらゆる生物があがなわれることを待ち焦がれているとしています。合唱によるクラスターによる叫び声は目の前の出来事に対するだけでなく、はるか昔から待ち焦がれていることも含む切なる呻きを暗示するかのようで、時間と空間の広がりを体感、実感するにはこれほどの規模の編成が必要ということなのだろうと思いました。「全ての被造物」とまで広げるのは大げさそうですが「パルジファル」の第三幕、聖金曜日の場面でグルネマンツの歌う歌詞に「アーレ クリアトゥー(Alle  kreatur)という言葉が出てきます。
23 11月

メシアン「アッシジの聖フランチェスコ」 2017年11月23日

171123メシアン 歌劇「アッシジの聖フランチェスコ」

シルヴァン・カンブルラン 指揮
読売日本交響楽団
新国立劇場合唱団
びわ湖ホール声楽アンサンブル(合唱指揮 冨平恭平)

天使:エメーケ・バラート(S)
聖フランチェスコ:ヴァンサン・ル・テクシエ(Br)
重い皮膚病を患う人:ペーター・ブロンダー(T)
兄弟レオーネ:フィリップ・アディス(Br) 
兄弟マッセオ:エド・ライオン(T)
兄弟エリア:ジャン=ノエル・ブリアン(T) 
兄弟ベルナルド:妻屋秀和(Bs) 
兄弟シルヴェストロ:ジョン・ハオ(Bs) 
兄弟ルフィーノ:畠山茂(Bs)

(2017年11月23日 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール)

171123c 11月19日のメシアンの歌劇「アッシジの聖フランチェスコ」の全曲初演に続いて有難いことに関西でも公演があるのでびわ湖ホールへ行きました。正面前の方の席なので独唱者の声に圧倒されましたが、オーケストラの方はもう少し後の方が響きが良かったかもと思いました。ステージ両脇に日本語字幕が出てこれが大変助けになりました。マタイ受難曲やらミサ曲の場合は概ね歌詞は分かっていますが(福音書そのもの、典礼文)アッシジの方はそうはいかないので、この箇所にこういう言葉が充てられていたのかとよく分かり、福音書や使徒書簡からほぼそのまま引用されていたり、その言葉が下敷きになっていたりで信仰の面でも真っ直ぐ、直線的な内容なのを再確認しました。

 例えば第三幕第七景、「聖痕」のところでコーラスによるキリストの声に対してフランチェスコが「我が主、我が神よ」と呼びかける言葉。これはヨハネによる福音書の中で聖トマス(「疑い深いトマス」の方が通りが良いか)が復活したイエズスに会ったということを信じないでその者の手足、脇腹の傷跡を確認しない限り信じないと言い張ったところ、イエズスが現れてその傷跡を示すと、聖トマスは喜び「わが主よ」というだけでなく「我が神」と信仰を告白する言葉そのものでした。それに対してイエズスは見たから信じたのか、見ないで信じる者は幸いと言っています。また、第八景で兄弟マッテオが世を去ろうとしているフランチェスコにいかないでくださいと嘆き、「日ははや沈もうとしています」という意味の言葉を発していますが、これは同じく復活のキリストに関わる福音書の記事であるエンマウス途上のキリストを連想させます。そこも弟子たちがキリストの復活を信じておらず相手がイエズスだと気が付かないという場面です。

171123a プログラム冊子の中にメシアンの言葉が載っていて、作曲家として直面している困難の一つにキリスト教の信仰を挙げています(第一にリズム、第二に鳥の声、第三に色聴、第四がキリスト教の信仰)。メシアンは聴衆が十分に理解してくれないことが多いと指摘していますが、さしずめ我々多くの聴衆を疑い深いトマスやエンマウスの弟子達のようだと思ってのことでしょう。ともかく全曲を聴き終わる頃にはコーダ部分の白熱も相まって涙が出そうになる感動を覚えました。同時にこの作品はバッハのマタイ受難曲やロ短調ミサ、ベートーヴェンのミサ・ソレムニスに勝るとも劣らない立派な内容の作品だと思いました。そういう古い時代の大作は教会内で積み上げられたものの成果の現れだとすれば、アッシジは未来、あるいは天上からの下され物のような不思議に神秘的な恵みに感じられます。アッシジの歌詞に引用されているかどうか分かりませんが、ローマ人への手紙に「現在の苦しみは、わたしたちに現わされるはずの栄光と比べると、取るに足りないとわたしは思います」という箇所があります。この作品自体がその聖句のような励ましに感じられます。

171123b 演奏の様子は色々なところで話題になってきていますが今日聴いたところではフランチェスコ役のヴァンサン・ル・テクシエと重い皮膚病患者のペーター・ブロンダーの二人が特に感銘深く、印象に残ります。前者はそのまま受難曲のキリストのような歌唱で、出番と出番の合間の姿勢からして作品に没頭している様子でした。天使や他の兄弟も皆感銘深くて、演奏会形式ながら、出番の直前で舞台袖から歩いて現れるという方法等もあって舞台作品の側面をうかがうこともできました(第四景、大きなノックに苛立つ様子とか)。カンブルランの指揮ぶりは細かく鋭く剪定をするような動作で、精緻な演奏と対照的に神秘的な共鳴に終始圧倒されて、メシアンならではの音楽なんだとしみじみ思いました。物凄い音量なのに不思議に秩序正しくて、騒々しさが無いのは驚きでした。なお、ル・テクシエとブロンダーの写真がかなり若い頃のもののようで会場で見た姿とちょっと違っていて軽く驚きました。
22 11月

R.シュトラウス「アラベラ」 F.ウェルザー=メスト/ウィーン

171121リヒャルト・シュトラウス 歌劇「アラベラ」

フランツ・ヴェルザー=メスト 指揮
ウィーン国立歌劇場管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団

アラベラ:エミリー・マギー(S)
ズデンカ:ゲニア・キューマイヤー(S)
マンドリーカ:トマシュ・コニェチュニ(Br)
マッテオ:ミヒャエル・シャーデ(T)
フィアカーミリ:ダニエラ・フェイリー(S)
ヴァルトナー伯爵:ヴォルフガング・バンクル(Br)
アデライーデ:ゾリアナ・クシュプラー(MS)
女占い師:(S)、他

演出:スヴェン=エリク・ベヒトルフ
装置:ロルフ・グリッテンベルク
衣装:マリアンネ・グリッテンベルク

(2012年5月6,9日 ウィーン国立歌劇場 ライヴ 収録 Electric Picture)

171121b 先日の昼前にJR京都から奈良線に乗った時、通勤時並みの混み具合だったのでダイヤが乱れているのか団体客でも居るのかと思ったらそうではなく、東福寺の紅葉目当てだったようで大抵の乗客がカメラ、スマホ、パンフレットかガイド本を持っていました。私の横に居た旅行者がカタコトの英語で「トウフクジ?」ときき、イエスと答えた瞬間にドアが閉まってしまいました。次の稲荷で降りてバックと思ったら運悪く「大和路快速」だったので四駅向こうの六地蔵まで停車しません。その旅行者はどの国から来たのか、話している言語が何なのか聞き分けられず、かろうじて英語の断片でやりとりが出来ました。もっとも向こうが英語が達者でもこっちはそうじゃないのでこれくらいでちょうど良かったところです。見たところ我々同様に有色人種で夫人はベールをかぶっていないので、中南米か西アジアくらいから来たのでしょう(スペイン語ではなかったが)。

 先日聴いたルチア・ポップの名場面集にも入っていたR.シュトラウスの「アラベラ」は、ラストにヒロインのアラベラが結婚を承諾してハッピーエンドになる作品で、求婚を受け入れる際の風習としてグラス(椀とか盃)に入れた水を相手に差し出すという動作が出てきます。これが視覚的にしゃれていて、マンドリーカが受け取ったグラスを叩き割って抱擁し、幕が下り、終演の余韻が特にさわやかです。ばらの騎士以上に効果的な小ネタではないかと思います。それも含めて失われた優雅な時代(全ての住人が優雅に暮らしてるわけじゃないだろうけど)の妙は舞台映像がなかればなかなか実感できないと思います。

171121  ウェルザー=メスト指揮のウィーン・シュターツオーパの公演を収録したものながらヒロイン役のエミリー・マギーはアメリカ出身です。ルネ・フレミングといいシュトラウス作品のヒロインを歌う歌手にドイツ語圏のソプラノはなかなかピタっとはまらないようです。それはともかくとして、マギーのアラベラは歌も視覚的にもかなりピッタリ合っています。妹ズデンカのゲニア・キューマイヤーと並ぶと互いに引き立つ(視覚的に)ようで面白い映像です。衣装、舞台装置からすれば原作の時代よりも新しい年代に見えますが、極東に住む我々からすれば細かいところは分かりません(そりとか馬という歌詞が出るのでやっぱりそれに似合う時代の衣装の方が)。

171121a アラベラとマンドリーカ、アラベラの妹ズデンカ(男装して対外的に男して暮らしているのでズデンコとマッテオは呼んでいるが普通気が付くだろう)と姉の方に横恋慕するマッテオの二組のカップル、姉妹の両親ヴァルトナー伯爵夫妻、舞踏会の歌手フィアカーミリ、伯爵夫人に取り入る占い師、アラベラに別れを告げられる求婚者三人組(エレメール、ドミニク、ラルモール)ら。皆困ったり悲嘆にくれながらもどこかのどかで優雅なのが魅力です。このオペラが初演されたころの世相を考えると異様というか、ぶれない信念を感じさせます。それにしても博打の負けで破産寸前というヴァルドナー伯爵のバンクルがいい味を出しているようで、和ませてくれるというのとも違うかもしれませんがとにかく魅力を感じます。
20 11月

R.シュトラウス 死と変容 K.ナガノ、エーデボリSO

171120aR.シュトラウス 交響詩「死と変容」Op.24

ケント・ナガノ 指揮
エーテボリ交響楽団

(2016年6月9-11日 エーテボリ・コンサート・ホール Farao Classics)

171120b びわ湖ホールで23日にある「アッシジの聖フランシスコ」が近づいてきました。今月に入ってカーナビのSDカードに居れた小澤征爾の初演CDをよく聴いて備えています。演奏時間が5時間くらいになり、途中で二度休憩があるもののこれは腰が痛くなりそうで大変です(演奏する方はもっと大変)。初演の際にはケント・ナガノもアシスタントとしてかかわっていたので、小澤征爾といい何故か日本人と縁がある作品です。ケント・ナガノと言えばバイエルン国立歌劇場の音楽監督の後は歌劇場のポストには就いていないようでちょっと残念です。というのは、映像ソフトが出ていたローエングリン、パルジファルやボリス・ゴドゥノフらがかなり気に入っていたので期待していました。そのかわりに2013年のシーズンからスウェーデンのエーデボリ交響楽団の首席客演指揮者に就任しています。

 このCDはケント・ナガノとエーデボリSOによるR.シュトラウス作品集の第二弾にあたり、交響詩「英雄の生涯」と「死と変容」をカップリングしています。後者の方が個人的に好きなので今回はこちらを聴きました。このレーベルの特徴なのか落ち着いた?音質に聴こえ、時には金属的なピカピカな音楽に聴こえるシュトラウス作品にしては地味で、精緻な音楽になっていました(ツァラトストラだったらどんな風になるか?)。このオーケストラはネーメ・ヤルヴィがショスタコーヴィチの交響曲をDGへ録音していた頃、同じくショスタコーヴィチを並行してChandosへ録音していたスコティッシュ・ナショナル管弦楽団よりも技量は下だという評がありました。その後評判がどうなったか分かりませんが少なくとも低迷はしてはいないだろうと思いました(でも最近新譜がなかったか・・・)。

 R.シュトラウスの作品、特に後期のオペラ、アラベラやダナエの愛、カプリッチョなんかは味わい深くて、断片的でも魅力的な旋律が出てきます。遠く未来から光がさしてくるような(イスカンダルかテレザード的)えも言われない美しさに惹きつけられます。「死と変容」もそんなメロディの端切れが織り込まれているようで交響詩作品の中では好きな方でした。作曲する時にメロディはどうやって作るのか、そういう能力が無い者にとってはつくづく不思議です。

 1920年代くらいまでにドイツ語圏ではシュレーカーのオペラがもてはやされ、「クレンペラーとの対話(P.ヘイワーズ編 白水社」の中にも出てきます。音楽学者のピーター・ヘイワーズがクレンペラーに「シュレーカーはドイツにおけるプッチーニなりたかったのか」と尋ねると、クレンペラーは肯定して「シュレーカーはどんなにかそうなりたかったことか」とした上で、彼には旋律の才能が無かった、「典型的なインフレ音楽」だと評していました。魅力的なメロディーが無かったからその後、演奏、上演頻度が一気に低下したことをそのように表現したわけで、そこへいくとR.シュトラウス作品は数段上というか次元が違ったということになります(そういえばK.ナガノが指揮したシュレーカーのオペラのソフトがあった気がする)。
19 11月

シューベルト「冬の旅」 ホル、グルベルト/1995年

171119シューベルト 歌曲集「冬の旅」D.911

ロベルト・ホル:Br

ナウム・グルベルト:P

(1995年3月23,4月29-30日 ハーレム,福音ルーテル教会 録音 Challenge Classics)

 このところ一気に真冬の気温になって、それにつれてから朝から空腹を覚える日が増えました。天高く、馬と一緒に調子に乗ってると次の健康診断、血液検査があやうくなるので要注意です。先日は毛糸のセーターにオーバーを出して来て、真如堂の紅葉でも見てこようかと思ったらあいにく朝から雨でした。大相撲は一年で最後の場所、九州場所なのに一連の騒動のためにどこかうわのそらのようです。ビール瓶でどついたとか瓶は持ってただけとか、極道映画かVシネマののりで、せめて一方にかたよった裁きに終わらなければと思います。

 オランダ出身のバス・バリトン、ロベルト・ホル(ラジオの演奏者名紹介ではローベルト・ホルと読み上げられていたような覚えがある)は、バイロイト音楽祭等でワーグナー作品に出演していてそっちの方で名前を覚えていますが、ハンス・ホッターに師事しただけにドイツ・リートも歌い、日本でも公演をしていました。シューベルトの「冬の旅」も何種類かの録音があり、それについて熱烈な賛辞をネット上で見かけます。今回のセッション録音はあまり評判が良い方ではないよう(そもそも新譜時は全然知らなかった)ですがブリリアント・レーベルの廉価箱に含まれていて入手できました。また、「名曲名盤500(レコード芸術編)」の最新版にはこの録音も含めてホルの名前は全く載っていません。

 実際に聴いてみると、冒頭はホッターのようにゆったりと進めるかと思ったら、各楽曲とも遅い曲、部分は遅く演奏し、速いテンポになるところは速くしてかなりメリハリがある内容です。だから極端に陰々滅滅で貫かれる風ではなくて、さまよう足取りもしっかりして、歩き進むほどに何らかの解決に近づくような力強さが感じられます。最後の24曲目は消えるようにとか、余韻を残してというよりも生々しい声の威力を印象付けて終わり、彷徨い、旅がまだまだ途上であるような印象です。

 ホル(Robert Holl 1947年3月10日,ロッテルダム生 - )は、1971年にシェルトゲンボッシュの国際声楽コンクールで優勝し、その後ハンス・ホッターのもとで研鑽を積み1972年ミュンヘンで開催されたドイツ放送協会の国際音楽コンクールで優勝しました。それから1973年から75年にかけてミュンヘンのバイエルン国立歌劇場のメンバーになりました。バイロイト音楽祭は1996年から2002年にザックス役で出演して評判になっています(彼のザックスがどんな感じだったかすぐには思い出せない)。ピアノのナウム・グルベルトの方はプロフィール情報があまり出ていなくて、1978年の第6回チャイコフスキー国際コンクールで6位になったことくらいです(この年の第1位はミハイル・プレトニョフ
)。
18 11月

ジークフリート ド・ビリー、バルセロナ・リセウ劇場/2004年

171118aワーグナー 楽劇・ニーベルングの指環「ジークフリート」

ベルトラン・ド・ビリー 指揮
リセウ大歌劇場管弦楽団

ジークフリート:ジョン・トレレーヴェン(T)
ミーメ:グレアム・クラーク(T)
さすらい人:ファルク・シュトルックマン(Br)
アルベリヒ:ギュンター・フォン・カンネン(Br)
ブリュンヒルデ:デボラ・ポラスキ(S)
ファフナー:エリック・ハーフヴァーソン(Bs)
エルダ:アンドレア・ベーニヒ(A)
森の鳥:クリスティーナ・オブレゴン(S)

演出:ハリー・クプファー
装置:ハンス・シャフェルノッホ
衣裳:ラインハルト・ハインリヒ
照明:フランツ・ペーター・ダヴィッド

(2004年6月18,26日バルセロナ、リセウ大歌劇場 ライヴ収録 DENON/OPUSARTS

 今日はロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の京都公演に行きました。23日のアッシジをひかえているので行く予定ではなかったところ、指揮がダニエレ・ガッティでスローテンポのパルジファルやら色々印象深い演奏があったので申し込みました。ハイドンのチェロ協奏曲第1番(タチアナ・ヴァシリエヴァ)、マーラーの第4番(マリン・ビストレム:S)というプログラム、素晴らしい演奏でガッティは今後注目の優先度が上がりました。マーラーは情熱的で濃厚な印象で、ガッティの声が所々耳にはいってきました。

171118b さて先日来視聴しているバルセロナのリセウ大劇場の指環四部作から今回はジークフリートです。これまでの二作品ではオーケストラ、声楽ともに圧倒的な威力で感嘆という風ではないものの、演出共々物語や人物の心情等が分かりやすくて惹きつけられます。今回は解説冊子にもふれられていたようにミーメのグレアム・クラーク(ラインの黄金ではローゲ役)の存在感が目立ちました。出番が多いから当然ながらアリア的な聴かせところは無いのに、さすらい人、アルベリヒ、ジークフリートとのやりとりが単調にならず歌謡調というのか、しっかりと歌になっていてきれい?でした。さすらい人(ヴォータン)、ミーメ、アルベリヒの三悪人はそれぞれ声、歌が個性的なので、これなら音声のみのCDだったとしても聴き分け易いだろうと思いました。

 今回は二階建て構造の舞台装置が効果的で、ミーメの工房、地下のエルダ、山上のブリュンヒルデの様子が印象付けられて良かったと思います。ただ、森の中やら洞窟の場面としてはあまりそれらしい風情が無くて、何となくシェローの演出(ブーレーズのやつ)がどんなだったかにわかに気になりました。ファーフナーの断末魔、変化が溶けた状態でも手が金属のハサミのような形状になっていて独特なスタイルでした(気のせいかファーフナーが善人に見える)。

171118 第三幕のブリュンヒルデとジークフリートの二重唱、そこに到達するまでジークフリートの出番が多いだけに大丈夫かと思いつつ聴いていると、そこ以前のところで苦しそうな箇所があったくらいで二重唱は立派なものでした。ジョン・トレレーヴェンの声、発声もちょっと癖があって決定的に美声という風ではないとしてもブリュンヒルデのポラスキにひけをとらない立派な歌唱だと思いました。ブリュンヒルデが目覚めて起き、動けるようになってからの動作、二人の演技は難しいだろうと思えて、今回の演出は結構二人が寝転んだりしてラストはジークフリートが上から覆いかぶさる体制で終わり、微妙な余韻です。サヴァリッシュのミュンヘン・オペラではやたらブリュンヒルデが飛び回る単調な動きを反復していて、それよりは自然な映像だとは思いましたが、「神々の黄昏」の旅立ちにつながるような爽快な姿で終わっているように見えず、かといいてどういう姿勢がいいのか分からないのでむつかしいものだと。
16 11月

ルチア・ポップのパミーナ/魔笛 サヴァリッシュ,ミュンヘン

171116モーツァルト 歌劇「魔笛」K.620 

ヴォルフガング・サヴァリッシュ 指揮
バイエルン国立歌劇場管弦楽団
バイエルン国立歌劇場合唱団(合唱指揮ギュンター・シュミット=ボレンダー)

パミーナ…ルチア・ポップ(S)
タミーノ…フランシスコ・アライサ(T)
夜の女王…エディタ・グルベローヴァ(S)
ザラストロ…クルト・モル(Bs)
パパゲーノ…ヴォルフガング・ブレンデル(Br)
パパゲーナ…グットラン・ジーベル(S)
弁者…ヤン=ヘンドリック・ローテリング(Bs)
モノスタトス…ノルベルト・オルト(T)、他

演出:アウグスト・エヴァーディング
舞台装置,衣装:ユルゲン・ローゼ

(1983年9月19,20 ミュンヘン, ライヴ収録 DG)

 衆議院選挙が終わっても選挙前からあったスキャンダルネタはまだくすぶっています。それはさて置くとして、国会での質問時間配分を変更して野党分を短くするという方針が出てきました。これは意外というのか、国会での質問攻勢がそこそここたえていたのか?と、いつもかみ合わないやり取りに慣れているので少々不思議でした。あるいは憲法改正案についてできるだけ突っ込んだ質問を回避したいとか、一気に突破したいということのあらわれなのかと庶民側は気をもまされます。与党の憲法草案は何となく領主が領民に告げる高札のような響きを帯びてどこかしら不快さがこみあげてきます。親孝行とか子をおもう親心、主従の忠節なんかは万葉集、鉢の木物語の頃に現れているのに、明治政府が出した勅語を取り沙汰しなくてもとしみじみ思います(あと、古来の軍法では大将が首を差し出す代わりに城兵の命は助けるというのがあったのに、帝国軍は・・・)。

171116a 今日11月16日はスロヴァキア出身のソプラノ歌手、ルチア・ポップ(Lucia Popp 1939年11月12日 - 1993年11月16日)の命日でした。ちなみに昨日は坂本龍馬の誕生日にして命日だったそうです。ということでポップの誕生日、命日シリーズの一環で今回は彼女がミュンヘン・オペラの魔笛でパミーナを歌って演じた公演の映像ソフトです。サヴァリッシュやモル、グルベローヴァらのことはそこそこにして、ルチア・ポップに注目する回ということで。モーツァルトの魔笛はポップのレコードデビューだった作品であり、その際にはパミーナじゃなく夜の女王でした。夜の女王のアリアは高音・難曲(ハイFまで出すとか)ながら出番は多くは無いのでポップがパミーナ役で好都合でした(夜の女王はメイクもどぎつい)。

171116b この公演でのポップのパミーナは、パパゲーノとのやりとり、重唱的な場面が面白くて歌だけでない演技の方でもいい味が出ていました。彼女は一人で複数役を担当して連続して舞台に出たことがあったとどこかで読んだことがありましたが、これを観ていると魔笛でもそれはやれそうかなと思いました(あるいは魔笛で実際そうした経験があったか?)。夜の女王がグルベローヴァでポップはパミーナというキャストはハイティンクのセッション録音と同じでした。グルベローヴァの方はこの公演では少々きつそうで、やっと歌い切っているという印象でした。一方のポップのパミーナはセッション録音よりもこちらの方が生き生きとして聴こえ、作品の中のパミーナの魅力を再確認しました。

 そんな調子なのでハイティンク指揮の魔笛を聴き直したくなりました。実はポップのデビュー盤でもあったクレンペラーの魔笛は、自分が最初か二つ目くらいに購入したオペラのレコードだったのでかなり強烈に刷り込まれていました。だから魔笛なら「夜の女王=ポップ」という先入観が長らくあって、このソフトも含めてポップがパミーナの方に移行したのを残念に思っていました。なお、この公演の演出は上演時より十年くらい前のもので全体的にメルヘンチックになっていますが、パミーナの衣装は濃い青、地味な色なのが少々残念です。あとパパゲーノの容姿、衣装ヤメイクが二枚目系なのでタミーノがちょっとかすみそうで、かわりにドタバタ感が後退している印象でした。サヴァリッシュや他の歌手についてはまたの機会があれば(実は魔笛はそれほど好きじゃないもので)コメントしようと思います
14 11月

ルチア・ポップのアラベラ シュタイン、バンベルクSO

171114不滅の名歌手ルチア・ポップ
~R.シュトラウス名場面

歌劇「アラベラ」作品79 より
第1幕フィナーレ:私のエレメール!
第2幕アラベラとマンドリーカの二重唱:そして、あなたは私の主人となり
第3幕フィナーレ:ほんとうによかったですわ、マンドリーカ

ルチア・ポップ:ソプラノ

アラン・タイトス:バリトン
ホルスト・シュタイン 指揮
バンベルク交響楽団

(1988年3月1-4日 バンベルク 録音 RCA/オイロディスク)

 どうでもいいような日常のことながら、自分が小学生の頃は近所の公設市場に味噌を小売する店があったのを思い出しました。けっこう大きな樽に何種もの味噌が入っていてはかり売りしていました。今では市場も無くなって味噌ならパック詰めされたものをスーパーで買うくらいしかすべはなく、あの当時の味噌がどういう製法のどれくらいの味噌だったか確かめようがないものの、鮮魚店やら八百屋同様にちょっと寂しい気がしてきました。ついでに味噌屋の隣くらいには漬物店、緑茶の葉を売る方の「お茶屋」もありましたがいずれも疎遠になってしまいました(スーパーで代用)。

 アラベラは、魚屋の店先で「あら、倍良?!(こういう漢字をあてるとは知らなかった)」じゃなく、Rシュトラウスのオペラのことで、このCDはルチア・ポップがシュトラウスのオペラ作品、カプリッチョ、ばらの騎士、アラベラの名場面を歌ったアルバムでした。「不滅の名歌手ルチア・ポップ」というタイトルの三枚組ですが元々はそれぞれが単独で発売されたものでした。R.シュトラウスのオペラはホルスト・シュタイン指揮、バンベルク交響楽団との共演で、これがまた素晴らしい内容です。カプリッチョは「月光の音楽」から最後まで、ばらの騎士は「元帥夫人のモノローグ」、アラベラが上記の三つでした。

 今回改めてアラベラの部分を聴いていると、先日のマルツェリーネ(フィデリオ/1978年,ウィーン)から十年経過しているのにオバ、否、老成云々ということはなく、いっそう瑞々しくて艶のある歌声になっているのに感心します。アラベラとかマドレーヌ(カプリッチョ)といった役を歌う場合に特にそういう魅力が出るのか、マルツェリーネやスザンナ(フィガロ)を歌っていた頃どころかデビュー直後の夜の女王(魔笛)よりも女性らしい魅力が増しているかもしれないくらいです。能面で例えれば小面から増女を通り越して深井くらいの年齢なのに逆に輝きを増している印象です。スザンナではなく伯爵夫人(フィガロ)を歌った時はそこまでの印象はなかったので、R.シュトラウス作品はポップと相性が特に良さそうです。

 「アラベラ」は1929年から1932年にかけて作曲された、シュトラウスと台本のホフマンスタールによるコンビの最後のオペラとなった作品でした。1933年7月1日にクレメンス・クラウス指揮のドレスデン国立歌劇場で初演されました。ヒトラーが首相に任命された後なので初演を指揮する予定だったフリッツ・ブッシュらが亡命してしまい、混乱の末の初演でした。破産の危機に瀕する貴族の娘、ヒロインのアラベラが大地主マンドリーカと結局結婚する、アラベラの妹もマッテオとうまく行きそうという結末で音楽も優雅なオペラです。

 アラベラはルチア・ポップのキャリア後半の当たり役であり、リーザ・デラ・カーザ以来のアラベラと評された程でした。サヴァリッシュ率いるミュンヘン・オペラが来日した1988年の公演(日本初演だったらしい)でもポップがアラベラを歌い評判になりました。ネット上も観た方の評、感想を見かけ、映像が残っているのなら是非商品化してほしいと思いました。

13 11月

ポップのマルツェリーネ フィデリオ/バーンスタイン、ウィーン

171113ベートーヴェン 歌劇「フィデリオ」

レナード・バーンスタイン 指揮
ウィーン国立歌劇場管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団(合唱指揮ノルベルト・バラチュ)

マルツェリーネ:ルチア・ポップ(S)
レオノーレ:グンドゥラ・ヤノヴィッツ(S)
フロレスタン:ルネ・コロ(T)
ドン・ピツァロ:ハンス・ゾーティン(Br)
ロッコ:マンフレート・ユングヴィルト(BS)
ドン・フェルナンド:ハンス・ヘルム(Br)
ヤキーノ:アドルフ・ダラポーザ(T)

演出:オットー・シェンク
舞台装置:ギュンター・シュナイダー=ジームセン
衣装:レオ・ベイ


(1978年1月29日 ウィーン国立歌劇場 収録 DG)


 先日カラオケのあるスナックでだいたい一定の年齢になれば新しいジャンルの音楽を受け入れられないようになるという話になり、まわりで時々歌う曲が自分の知らない古いものなのでなるほどなあと思って聴いていました。その上にレパートリーが二十年前と同じだったのには妙に感慨深いものがありました(そのくせ声量はあきらかに落ちていた)。それに自分の好みも狭くなっているのに気が付き、O崎豊とかH田省吾あたりはどうにもムシが好かない、聴いていると我慢ならなくってきて、改めて好みが合わないのを再確認しました(演歌の方が抵抗無く入ってくるのは何故か…)。有線とかカラオケの演歌需要がどうなっているか知りませんが、そこそこの年齢になれば演歌が似つかわしくて、演歌が廃れないだけの理由はありそうでした。

 先日の11月12日はルチア・ポップ(Lucia Popp 1939年11月12日 - 1993年11月16日)の誕生日、今週の木曜が命日という具合に11月はポップの両記念日が続き、まったく関係ないことながら自分の誕生日がその間に挟まってきます。自分の誕生日はさて置き、毎年この期間にはポップが残した録音を再生することにしていました。ということで、このフィデリオはバーンスタインのLPと同時期(一部キャストが違う)に収録された公演として有名ですが、今回は専らルチア・ポップに注目しました。しかし残念なことにパッケージや解説冊子の写真はフィデリオ役のヤノヴィッツがアップになっているだけでポップの写真は一枚も出ていません。

 それにまた残念なのがマルツェリーネの衣装が茶色系の地味で簡素な色なので、当時既にアラフォーにさしかかったポップがやけに老けて見えてしまいます。ロッコと二人が並ぶと父娘といよりも夫婦に見えかねないくらいです。しかしそんなことよりもいざ彼女が歌い出すと瑞々しいマルツェリーネそのもので、セリフだけの箇所も魅力的です。元々ポップは声楽の前には演劇、役者志望だったので演技の方も達者です(R.シュトラウスのインテルメッツォも面白い)。彼女が出る(レコードになっているもの)オペラにはヤノヴィッツが競演している場合が多いようですが、この作品の場合ポップがフィデリオ役というわけにはいかないのかと思いました。レコードでその配役だったいうのも聞いたことがないので、やっぱり舞台でも多分無かったのだと思います。

 この秋に来日してルチアを歌っているグルベローヴァ(Edita Gruberová 1946年12月23日 - )もスロヴァキアのブラチスラヴァ生まれでした。70歳を超えてその役を歌っているくらいならルチア・ポップも治癒できていたら、少なくとも十数年は歌えただろと思えて非常に残念です(今さらながら)。レオ・ヌッチも70歳を超えても大した声量だったので、画面で見えるポップの胸板というか胸部の厚み、容積からすれば同じくらいの年齢までいけそうな感じです。長いオペラ作品で出番が多い、連続して歌っている場合は本当に大変だろうと、今年は椿姫とノルマを生で観たのでつくづく思いました。いずれにしても今回のフィデリオもルチア・ポップが出演しているオペラの数少ない記録なので貴重なものとなりました。
11 11月

ラインの黄金 ド・ビリー、バルセロナ・リセウ劇場/2004年

171110ワーグナー 楽劇・ニーベルングの指環「ラインの黄金」

ベルトラン・ド・ビリー 指揮
リセウ大歌劇場管弦楽団

ヴォータン:ファルク・シュトルックマン
ローゲ:グレアム・クラーク
アルベリヒ:ギュンター・フォン・カンネン
フリッカ:リオーバ・ブラウン
フライア:エリザベーテ・マトス
171110bファゾルト:クワンチュル・ユン
ファフナー:マティアス・ヘッレ
ヴォークリンデ:クリスティーナ・オブレゴン
ヴェルグンデ:アナ・イバッラ
フロスヒルデ:フランシスカ・ボーモン

演出:ハリー・クプファー
装置:ハンス・シャフェルノッホ
衣裳:ラインハルト・ハインリヒ
照明:フランツ・ペーター・ダヴィッド

(2004年6月1,7日 バルセロナ,リセウ大劇場 ライヴ収録 OPUSARTS)

 日付も変わらないのにタクシーで帰宅するのは抵抗があるものの、さらに遠方へ帰る同乗者が居ればはなしは別です(運賃負担もかわる)。ということで先日は南座の近くからタクシーに乗ったところ、道筋を運転手が指定してきました。墨染から深草大亀谷を越えて六地蔵に出る(タクシーはここを通りたがる)と聞いて一瞬「はあ?」と思いましたが、東京のように長距離走る乗客があるわけじゃなし、やりたいようにしてもらうと思ってそれに従いました。実際、最短距離のルートをはかったことはありませんがタクシーが好むルートはそんなにはやくは着かないはずです。夜になっても四条木屋町とか祇園北側のネオン街も外国人の姿が目立っていました。

171110a 先日のワルキューレに続き2003年と2004年にバルセロナで上演された指環四部作からラインの黄金を視聴しました。何故か収録年はこちらが後になっています。それにこっちは日本語字幕無の版で、船木篤也氏の字幕が分かりやすかっただけにちょっと残念です。1988年のバイロイト音楽祭のハリー・クプファーの演出を改訂した舞台もスッキリして分かりやすく、ファーゾルト、ファーフナー兄弟の大きさ、虹のかけ橋等の場面は誇張が少なくて好印象です。ただ、ヴォータンが登場するところで既にフロー、ドンナーやフライアも出てきて、ハワイ旅行ご一行様のように花飾りをまとっているのがちょっと安っぽい外見です。あるいは神々への皮肉、辛辣な見方を現わしているのかもしれません。ワルハラ入城の場面でも同じ衣装なので
ローゲは加わっていない)。その反面で歌唱の割にローゲの外見がかなり強烈で黒幕的な重みさえ帯びていました。

171110c 歌の方はヴォータンのシュトルックマンが目立っていて、それからアルベリヒのフォン・カンネンも声質の違いからヴォータンと絡むと互いに引き立ちました。ヴォータン、ローゲ、アルベリヒが並ぶ第三場は歌唱だけでなく視覚的にも分かりやすく面白みがあります。隠れ頭巾によって大蛇や蛙に変化するところははっきりとは変化後の姿を出さずにかえってすっきりしていました。巨人族は着ぐるみによて人間の倍くらいの背丈にする演出もありますが、ここでは等身大より少し長身程度で装着型ロボットのような服装が並外れた強力を連想させています。カンチョル・ユンは先に死なされるの惜しいくらいいい声、声量です。あとベルリンでグルネマンツを歌っていたマティアス・ヘッレがファーフナーを歌っていました。

171110d このDVDの字幕にはスペイン語とは別にカタルーニャ語が選択できます。この歌劇場はレコードやCDでは名前を見た覚えはないのに映像ソフトではちょくちょく出てきます。指環四部作でもなかなか見事な演奏なので首都マドリッドではなくバルセロナの劇場が選ばれるだけのことはありそうです。マドリッドの王立劇場はさらに名前を見かける頻度が下がりますが活動はしているようでした。ワルキューレ、ラインの黄金とバルセロナの指環を視聴してきて、演出、歌手は元々定評のあるものでしたが、指揮とオーケストラも見事です。ベルトラン・ド・ビリーの方はウィーン国立歌劇場の支配人ともめて今後は客演しないことになってからか、新譜の情報が途絶えたようで残念です。
9 11月

ワルキューレ キング、ホッター、ニルソン、ショルティ、VPO

171109bワーグナー楽劇・ニーベルングの指環「ワルキューレ」

ゲオルグ・ショルティ 指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ジークムント:ジェームズ・キング
ジークリンデ:レジーヌ・クレスパン
フンディング:ゴットローブ・フリック
ヴォータン:ハンス・ホッター
ブリュンヒルデ:ビルギット・ニルソン
フリッカ:クリスタ・ルートヴィッヒ
ヴァルトラウテ:ブリギッテ・ファスベンダー
ヘルムヴィーゲ:ベリット・リンドホルム
オルトリンデ:ヘルガ・デルネシュ
ゲルヒルデ:ヴェラ・シュロッサー
シュヴェルトライテ:ヘレン・ワッツ
ジークルーネ:ヴェラ・リッテ
ロスヴァイゼ:クラウディア・ヘルマン
グリムゲルデ:マリリン・タイラー

(1965年10,11月 ウィーン・ゾフィエンザール 録音 DECCA)

 先日、昼間に京阪本線の「墨染」駅から「三条」駅までを準急電車に乗ったところ、伏見
稲荷で外国人旅行者がいっぱい乗ってきました。中国人の他に欧米人らしき人も見かけまし
たが、近くに居た夫婦はどの言語を話しているのか三条に着くまでとうとう分からず終いで
した。スペイン語のような歯切れ、抑揚なのにどうも違うようで仏、伊とも違いました。伏
見稲荷といえば昔から雀の焼鳥(姿焼のようで在りし日の雄姿がわかる焼き方だったと)を
売っていましたが、今でも焼いているのなら動物愛護絡みで悪評にならないかちょっと心配
です。

 先日のグッドオールの英語歌唱版に続いて、有名なDECCA-ショルティの指環四部作から
ワルキューレです。超有名なショルティの指環四部作も「
クライバーが讃え、ショルティが恐
れた男 指揮者グッドオールの生涯 (山崎浩太郎 著 洋泉社)
」の中ではアンチ・ショル
ティ派の批判が紹介されていて、なるほどと思う部分もありました。しかし四作品中で最後に
録音されたワルキューレは、キャストの立派さだけでなくショルティ指揮のウィーン・フィル
の演奏も素晴らしいものだと思いました。速目のテンポは相変わらずで時折騒々しいような演
奏でも疾走するような快感と悲愴な緊迫感に終始圧倒されます。

 ショルティは1958年にウィーン・フィルとの四部作の第一作、ラインの黄金をレコード録
音をして大成功し、1961年からはコヴェントガーデンの音楽監督に就任しました。そして歌
劇場でも指環を上演し出して、それと並行するかたちでジークフリートからレコード録音の
方も再開しました。ショルティはロンドンに赴任するまで実はジークフリートも神々の黄昏
も指揮した経験はありませんでした。ウィーン・フィルにしても戦後国立歌劇場が再建、再
開してからはまだ指環全作品の上演経験はありませんでした。そんな中で今回のワルキュー
レを録音する頃にショルティもウィーン・フィルも経験を重ねて慣れて(というのもおかし
な言い方)きたわけでした。
171109a

 それにやっぱり主要キャストの歌手が素晴らしく、ジークムントのキング、ヴォータンのホッ
ター、ブリュンヒルデのニルソンは特別で、ジークリンデのクレスパンと前作から交代したフリ
ッカのルートヴィヒ、フンデングのフリックもこれ以降のセッション録音と比べても抜きん出て
いると思えて感心します。ジェームス・キングは落ち武者のような風体になるジークムントいし
てはもったいない程の高貴さ、優雅さの香気を放って際立っていました。物語の中ではフンディ
ングの方が手下も多数いて大物的な立場なのにフリックと並んで歌うと完全に逆転します。後に
録音することになるローエングリンよりも素晴らしい歌唱だと思いました。

 こういう具合いに既に名声が定まった有名録音ながら久しぶりに聴くと改めて魅力を再認識し
ました。四部作の中ではショルティと相性が良いのは神々の黄昏という評判もありましたが、今
これを聴いているとワルキューレの方がより素晴らしいのではと思います。あと、ブルーレイオ
ーディオというフォーマットも今後当分は再生機器は存続すると思いますが、できればSACDや
CDプレイヤーで再生できればと思いました(いちいちTV画面でトラックを選択するのが面倒)。
8 11月

ブルックナー交響曲第8番 グッドオール、BBCSO/1969年

171107bブルックナー 交響曲 第8番 ハ短調(1890年ハース版

レジナルド・グッドオール 指揮
BBC交響楽団

(1969年9月3日 ロイヤル・フェスティヴァルホール 録音 Bbc Legends)

 台風一過じゃないですが大統領ご一行がテロも無く無事に次の訪問先へ発たれたので結構なことです。時代劇作品に「十三人の刺客」というテレビドラマ、映画に何度もなった話がありました。江戸時代の話、前将軍の実子、現将軍の実弟が横暴で困っているという設定で、最終的に幕府が旗本らから腕利きを選んで暗殺するという話の筋でした。物騒なことはさて置き、その将軍の実弟公が領国の明石へ帰る途中に立ち寄る藩が当惑しているような様子だったので何となくその苦労を思い出します(ドラマでは立ち寄った尾張徳川家の家臣の嫁に手をつけようとして斬り殺していた)。現代の国家元首はきちんとピコ太郎の歌を制していて、普通に大人しい方でした。

 レジナルド・グッドオールは晩年になって英国でワーグナー指揮者として注目されたわけですが、不遇な時代が長かったためかナイトの称号を得ていたのに「サー(Sir)」を付けて呼ばれるのを好まなかったそうです。それはともかくとして、ワーグナー指揮者ならブルックナーも少しはということか、マイスタージンガーで大成功してからブルックナーの交響曲を指揮する機会も出てきました。第7番以降のライヴ音源がCD化されていて、今回の第8番は1969年2月以来の同曲の演奏です。彼のワーグナーの録音を聴いていればどういうブルックナーになるか方向性は想像でき、実際に第1楽章からかなりゆったりとしたテンポです。前半の二つの楽章は散漫というかなんとなく締まりのない感じですが、第3楽章がうっとりするくらい美しくて、続く第4楽章もその空気のまま格調高く進み完結します。コーダ部分も上品で特別に高揚し過ぎる風でもないのが好印象です。しかし残響が終わりきらないうちに歓声が上がっているので客席はかなり盛り上がっていたようです(朝比奈の録音ほどの雄叫びじゃない)。

 ワーグナー演奏に際して「どんな小さな音符でも聴きとれねばならず、もし明確に響かないならそれはテンポが速すぎるからだ」と考えているグッドオールは、ワーグナーを「最後の古典派」と評していました。これはブルックナーについてベートーベン以後の最大の交響曲作者、というヴァントやワーグナーの考えと合わせて考えれば、ブルックナー演奏についてもあてはまりそうな考えのはずです。実際この第8番もかなりゆったりとしてテンポで貫かれていました。しかし、敢えて言えばあまりに泰然とし過ぎてメリハリが無いというのか、造形的な感覚が薄いとも感じられます。

グッドオール・BBC/1969年
①18分15②16分01③27分54④26分54 計89分04
クレンペラー・ニューPO/1970年
①15分02②16分32③25分22④23分57 計81分53
朝比奈・大阪PO/1994年7月
①15分46②16分32③29分04④23分42 計85分04
ギーレン・SWRSO/1990年
①16分25②17分04③26分49④23分38 計83分56
ティーレマン・ドレスデン/2009年
①15分45②15分52③27分09④23分21 計82分07

171107a 接点のあったクレンペラーのEMI盤は終楽章に独自のカットがあり、例外的なものですが第3楽章までを比べると、第2楽章以外がグッドオールの方が演奏時間が長いという結果です。交響曲で緩徐楽章を速目に、スケルツォ楽章を遅目に演奏するのがクレンペラーの傾向なのでこの曲でも第2楽章が目立ちます。グッドオールはクレンペラーのレコード録音のリハーサルにも立ち会ったので彼が指揮している後ろにクレンペラーが立っているということもありました。非常に緊張したとグッドオールは言っていますが、よく怒鳴ると言われたクレンペラーもグッドオールに声を荒げたことは一度も無く、仮に間違っていた場合もクレンペラーは独特のやり方で教えてくれたそうです。それがブルックナーの第8番を演奏している時にもあり、練習時にグッドールが遅くし過ぎた箇所があって後にクレンペラー自身が指揮した際にその部分で振り返ってグッドオールの方をじっと見つめて注意を促しました。「こうやらなきゃ、坊や」とでも言っているようだ、素敵な仕事だったと後にグッドオールは振り返っています。

 この公演はクレンペラーの同曲レコード録音以前なのでそういう無言の助言を受けるまえかもしれませんが、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団で既に演奏していた可能性もあり何とも言えないところです。グッドオールがクレンペラーの副指揮者を務めるようになったのは1961年からで、それ以前にはグッドオールはクレンペラーにあまり関心が無かったと言っていました。1957年のベートーベン・チクルスは相当な評判だったのに、それ以前に演奏したエロイカもカラヤンが楽屋にやって礼を述べる程だったというのに、冷淡なものですが指揮の芸風は違うので仕方ないところです。
6 11月

「ワルキューレ」 グッドオール、E,N,OPERA/1975年

171106aワーグナー楽劇・ニーベルングの指環「ワルキューレ」*英語歌唱

レジナルド・グッドール 指揮
イングリッシュ・ナショナル・オペラ管弦楽団

ジークムント:アルバート・レメディオス
ジークリンデ:マーガレット・カーフェイ
フンディング:クリフォード・グラント
ヴォータン:ノーマン・ベイリー
ブリュンヒルデ:リタ・ハンター
フリッカ:アン・ハワード
ヴァルトラウテ:エリザベス・コネル
ヘルムヴィーゲ:アンヌ・エヴァンス
オルトリンデ:アンヌ・コロレイ
ゲルヒルデ:カティ・クラーク
シュヴェルトライテ:ヘレン・アトフィールド
ジークルーネ:サラ・ウォーカー
ロスヴァイゼ:アンネ・コリンズ
グリムゲルデ:シェラー・スクワイアス

(1975年12月18,20,23日 ロンドン・コロシアム 録音 CHANDOS/EMI)

171106 爽やかな秋なのにワーグナーにずぶずぶと浸かっています。先月の「ラインの黄金」に続いてグッドオール指揮、イングリッシュ・ナショナルオペラの英語公演のライヴ録音による「ワルキューレ」です。グッドオールが指輪四部作を指揮する話が持ち上がったのは1968年8月にマイスタージンガーの再演で成功が決定的になった直後のことでした。その際にはコヴェントガーデン(ショルティが音楽監督)でも指環の上演を予定していたので、国の助成金を受けるために演目調整(重複しないように)をする芸術評議会において、コヴェントガーデン側からサドラーズ・ウェルズ(イングリッシュ・ナショナルオペラの前身)が国際的スター不在、英語歌唱の指環を上演する意味は無いと反対してきました(敵意むき出しだったとか)。そこでまず「ワルキューレ」を単独上演したうえで成功すれば全四作を上演できる可能性を残す形で手打ちになりました。

171106c そして1970年1月29日に「ワルキューレ」は初日の公演を迎え、そして成功を収めたのでいよいよ四部作の上演が具体化することになりました。グッドオールがワルキューレの準備、練習に取り組んでいる時期ちょうどクレンペラーがニュー・フィルハーモニア管弦楽団の定期で「ワルキューレ」第一幕を取り上げ、続けてレコード録音したので、グッドオールは副指揮者として関わり、クレンペラーのリハーサルをま近で聴くことができました(もっとも何年もバイロイトに派遣され、クナの後ろに座ってリハーサルに立ち会った彼のことだから今さらどうということもないかもしれない)。その影響もあってか、この録音の前奏曲からしてクレンペラーのテンポと似ている気がしました。

171106c クレンペラー効果があったかどうかはともかくとして、ラインの黄金に続きこのワルキューレも悠然としたテンポで貫かれ、そのおかげでえも言われぬ香気を放つ美しさでした。ただ、場面によってはちょっとだれるような気もしました。第二幕の第一、二場はもともと映像無しの音楽のみでは妙味が伝わり難いような場面ですが、ここらあたりはちょっと単調に思えました。その分第一幕の第一場、第二幕の第三、四場(ジークムントの死の予告)は絶妙なオーケストラの響きです。演奏に混じって舞台上の足音等もきこえ、この公演は観てみたかったと思いました(写真から演出は古そうに見えるが)。

171106d 歌手の中で大抜擢されたのがブリュンヒルデのリタ・ハンターで、キャストが決まった時には無名の劇場たたき上げの歌手でした。ワルキューレを上演するには三人のハードな歌手、ヴォータン、ジークムント、ブリュンヒルデに適切なキャストがかなわないと盛り上がらないところ、超ドラマティック・ソプラノのブリュンヒルデにはスターか名の通った歌手を呼ぶ予算がないので困り、金属的で強い声に注目して抜擢することになりました。あと、約二年間に及んだグッドオールの歌唱、個人指導の効果もあったはずですが、気難しく独善的とも言われるグッドオールと気の強いハンターは全く気が合わず、互いに辛いリハーサル、練習時間だったようです。実際聴いていても彼女のブリュンヒルデは立派なもので、ヴォータン、ジークムントらに絡んでも引けをとらない歌唱です。

171106e ワーグナー作品の演出について、象徴主義で舞台上がガランとして広い空間が目立つ「新バイロイト様式」は、クナッパーツブッシュが嫌って、それが原因となって一時出演を拒否したくらいでした。しかし、クナに心酔するグッドオールは新バイロイト様式を大いに気に入り、それを英国の劇場にも導入するように進言したくらいでした(コヴェントガーデンでは却下されたそうだが)。CD付属の冊子にはイングリッシュ・ナショナルオペラでの上演写真が載っていて衣装やらセットの一端がうかがえます。ブリュンヒルデは立派な体格で金時さんのように見えます。
QRコード
QRコード
タグクラウド
タグ絞り込み検索
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

raimund

昭和40年代生まれ、オットー=クレンペラーの大フアンです。クレンペラーが録音を残したジャンルに加え、教会音楽、歌曲、オペラが好きなレパートリーです。

メッセージ

名前
本文
アーカイブ
twitter
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ